プロフィール

はじめに

ブログをご覧いただきありがとうございます!

おかともん
おかともん

はじめまして、勉強好きの「おかともん」です!
(令和6年11月に税理士官報)

こちらでは、私の自己紹介をさせていただきます

自己紹介の前に一言。

こちらのブログは、2024年3月にスタートしました。

勉強が好きですが、地道な努力で頑張ってきたタイプです

自己紹介について

簡単に私の自己紹介をさせていただきます。

  • 1981年(昭和56年)生まれの東京都出身で、現在も都内在住です。
  • 大学卒業後、某市役所(人口50万人)にて19年勤務したのち退職しました。
  • 勤務中に結婚し、3人の子どもに恵まれ、家族5人暮らしです。
  • 20代-30代前半まで趣味のバレーボールをしていました
  • 身長172cmでバレーボール全国大会出場あり
  • 子育てが忙しくなったので、バレーを辞め夜でも一人でもどこでもできる勉強が趣味になりました
  • 座右の銘は時がすべてを解決するです
私の人生年表
  • 1981年
    東京都出身

  • 1999年
    東京理科大学入学
  • 2005年
    東京理科大学修士課程修了
  • 2005年
    地方公務員 入庁
    • 2023年度までの18年間は地方公務員で勤務。
    • 土木(河川の啓発業務)→福祉(生活保護ケースワーカー)→環境(公害(大気騒音振動悪臭)→税関係(徴収部門)に従事。
  • 2024年3月
    公務員は退職
  • 2024年
    長男の中学受験(2025年度)に挑戦する
  • 2024年11月
    税理士試験(官報合格)

    • 〜〜税理士試験の受験の記録〜〜
      • 2019 簿記論・財務諸表論 合格
      • 2020 固定資産税 合格
      • 2021 国税徴収法 合格
      • 2022 受験なし(3人めの子どもが生まれるため受験なし)
      • 2023 所得税法 不合格
      • 2024 所得税法 合格(官報)

    5勝1敗で合格することができました。
    ひとえに家族の支えもあり努力が結ばれました!

    子どもたちにも努力の大切さや勉強への向き合い方が伝わると良いと思っています!


    私の座右の銘:「時が全てを解決してくれる」

    私が大切にしている座右の銘は、「時が全てを解決してくれる」です。

    この言葉は、私の人生の中で何度も支えとなり、挑戦や困難を乗り越えるための指針となってきました。

    この言葉に込められた意味は、私自身の経験から次の二つの解釈に分かれます。

    • 1つ目:「粘り強く取り組むことで、願いは実現できる」ということ。
      • 物事がすぐにはうまくいかなくても、諦めずに努力を続けることで、いつか必ず成果を得られると信じています。
      • 時間は私たちの味方であり、今日の小さな一歩が未来の大きな成果へとつながるのです。
    • 2つ目:「嫌なことがあっても、時が過ぎれば気持ちは楽になるし、問題は解決する」ということ。
      • 人生には苦しい瞬間や耐えがたい出来事もありますが、時間が経てば、心は少しずつ癒され、問題も自然と薄れていくことがあります。
      • 焦らずに待つことの大切さを、この言葉が教えてくれるのです。

    この座右の銘は、私の人生のさまざまな場面で希望や勇気を与えてくれました。そして、同じように誰かの心にも光を灯す言葉であってほしいと願っています。

    この座右の銘に共鳴する言葉として、アメリカの著名な作家であり自己啓発の父とも呼ばれるデール・カーネギーの名言を思い出します。彼は著書『道は開ける』の中で次のように述べています。

    今日を全力で生きること。明日を心配しすぎる必要はない。明日は明日で新たな問題を解決する力が生まれるのだから。

    デール・カーネギー(1888-1955)は、多くの人々に影響を与えた自己啓発の先駆者であり、人間関係の向上やポジティブな思考法を広めた人物です。

    彼の考え方には、未来を恐れず、今できることに集中することの大切さが強く示されています。

    皆さんにも、時間の持つ力を信じて、自分らしく前進していただきたいです。どんなに小さな一歩でも、それが未来を形作る大切な一歩となるのです。

    ブログの発信内容

    私のブログ「おかともんブログ」では、

    子どもの学習環境を整え、中学受験をサポートするための情報

    を提供しています。具体的には、以下のような内容を発信しています。

    • 学習空間の整備:部屋の環境、学習机や椅子、照明、文房具、デジタル機器の活用など、効果的な学習環境を整えるためのアイデアや製品レビューを行っています。
    • 身体づくりと栄養:栄養管理、運動、休息など、子どもの健康をサポートするための情報を提供し、学習効率の向上を目指しています。
    • 折り紙受験校情報:折り紙部がある中学受験校の偏差値一覧や最新の受験日程を公開し、受験生や保護者の方々に役立つ情報を提供しています。
    • SAPIXで中学受験:SAPIXの教材や学習方法に関する情報を共有し、受験対策の一助となることを目指しています。

    これらの情報を通じて、子どもの学習環境づくりを応援し、保護者の皆様とともに中学受験を乗り越えるサポートをしています。


    最近について

    2025年度の中学受験に長男が挑戦します。
    折り紙とプログラミングが好きな長男で勉強との両立は大変ですが、頑張っていきます。

    子ども3人の日々のアイディアを実現していきます!
    2028,2033年度にも子ども次第では、中学受験をするかも。

    新しいこと好きの理系出身なので、考えたことを色々共有していきたいと思います。
    現在、私は受験生(税理士試験 4科合格)なので、長男と机を並べて勉強しています。→R6合格済み

    私の資産形成について

    私の資産形成のきっかけはテレビです。
    テレビ東京「ガイアの夜明け」2009.8.25「争奪!買い物ポイント~眠る10兆円を掘り起こせ~」

    日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京

    これを見てポイントの2重取り3重取りが紹介されており、私は

    「なんてオトクな方法だ!これができれば、将来の資産形成に大きな差がでる

    と感じ、ゲームを攻略する感覚でのめり込んで行きました。

    ドコモのモバイラーズチェックを安く仕入れて、iD支払いで7%節約術など懐かしいです。

    同時に家計管理も同じようにゲームを攻略する感覚で初めていました。

    家計管理では、

    • ネット銀行(住信SBIネット銀行)の開設
    • 携帯電話がDOCOMOガラケーを通話専用
    • モバイルWifiの利用し、iPod Touchでネット利用
    • 保険の見直し(掛け捨て3000円のみを基本利用)
    • クレジットカードの活用(漢方スタイルクラブカード1.75%現在廃止、リクルートプラスカード2%現在廃止など)

    など最適な方法を調べることが楽しかったです。

    併せて少しづつ投資への経験も積んでいきました。

    • 社内預金(約2%金利)で複利効果を実感。
    • 一方、失敗もありました
    • 2011年の東北大震災で、関西電力は原発問題がないだろうと考え、2011.6ごろに投資したものの、その後の株価の下落に精神的に耐えられず売却(損失数万円レベル)を経験
    • 当時は、かなりショックの中で確定申告をしたことを覚えています(今思えば安い勉強代)
    • その後、悔しさから投資情報を仕事や子育ての合間に勉強。
    • NISAは、①外国ETF(ivv@S&P500)②超低コストインデックス(たわら先進国株)への投資
    • 子どものジュニアNISAはたわら先進国株に限界まで投資済み
    • 2020年4月のコロナショック時も、ホールドすることなく持ち続ける
    • さらに、同じタイミングで社内預金の半分を先進国株インデックスへ一括投資
    • 現在はクレカ投資で積立投資中
      • 三井住友NLゴールド@SBI証券(NISA講座)
      • 楽天キャッシュ@楽天証券(特定口座、三井住友カード→auPAY→waon→楽天キャッシュ

    これらにより資産が加速度的に増えたところです。

    最後に

    見てくださる方にとって、少しでも見やすい記事になるよう、デザインなども試行錯誤しながらやっていきたいと思います。

    今日が人生で1番若い日を意識し、これから頑張っていきます!

    おかともん
    おかともん

    どうぞよろしくお願いいたします!

    タイトルとURLをコピーしました