【有益2025年】「理科」中学受験おすすめの学習漫画17選【低学年・高学年向け】

「理科が大事!」とお子さんに伝えても…

「理科は難しい!」「算数や国語に比べて後回しでいいでしょ…」と言われて悩んでいませんか?

実は、親子で理科への興味を育てる秘策があります。それが理科の学習マンガの活用です。

なぜなら、学習マンガなら、ストーリーやキャラクターの魅力で理科への苦手意識を和らげることができるからです。

お子さんがマンガ好きならチャンス!

トイレやリビングに何気なく置いておけば、自分から手に取って読む!

スキマ時間の読書習慣にもつながります。

最近の中学入試では単なる暗記では太刀打ちできません。

マンガで楽しみながら、理科の基礎知識を身につけ、応用力の土台を作りましょう。

理系院卒。税理士。過去に地方公務員の経験を持ち、子ども3人を夫婦フルタイムで育て中。長男に続き、長女の中学受験に並走中。

この記事では、中学受験を目指すご家庭向けに、小学生低学年・高学年それぞれにおすすめの理科が学べるマンガを紹介します。

この記事で分かること
  • 低学年向け:理科の興味アップ。4分野(生物・地学・化学・物理)を一巡できるシリーズを選定。
  • 高学年向け:中学入試につながる学習マンガ。苦手分野の克服や知識の整理に役立つ。
  • 番外編(少年マンガ):理科知識が身につく作品を紹介します。科学への興味が湧いてくる名作ぞろい。

理科の学習マンガ17選を低学年・高学年・番外編に分けて見ていきましょう!

あわせて読みたい
【有益2025年】「国語」中学受験おすすめの学習漫画10選【低学年・高学年向け】 「国語」の大切さは分かっていても…「私は子どもへの教え方が分からないし、自分も苦手で…」と悩んでいませんか? 「マンガは好きだけど、文章は読みたくない!」 実は...
あわせて読みたい
【有益2025年】「算数」中学受験おすすめ学習漫画10選【低学年・高学年向け】 お子さんの算数の勉強、どうやって楽しく勉強できるか悩んでいませんか? 「マンガは好きだけど、算数は嫌い!」 でも、きっと算数が好きになるキッカケはあるはず。 勉...
あわせて読みたい
【有益2025年】「社会」中学受験おすすめの学習漫画15選【低学年・高学年向け】 「社会」が重要と子どもに伝えても…子どもに「暗記科目は嫌だ、あとでやればいいでしょ。」と言われ悩んでいませんか? 「マンガは好きだけど、社会のテキストは読みた...

中学受験「理科」学習マンガを勧めるワケ

なぜ中学受験で社会マンガのイメージ
国語のマンガの活用を紹介

中学受験において、「理科」は得意不得意がはっきり分かれる科目です。

理科は知識と計算が半分くらいです。そのため、幅広い知識を1日でも早く得たもの勝ち!

本当に言われていることです。

中学受験における理科の特徴は以下です

  • 理解がおいつかなくなると、ライバルに差がつく
  • テストにはステップアップ問題が多く、苦手な分野を作ると不利になる
  • ※ステップアップ問題とは第1問の答えを使って第2問が問われるような問題です

理科が好きな子どもに、苦手意識はありません!

Z-KAIの中学受験コース教材作成者は、以下のように述べています。​

理科では非常に多くの知識を身につける必要があります。くわえて、計算問題などでは「考える力」も必要です。理科の学習では「覚える」と「考える」の両方が求められるのですが、「覚える」→「考える」の順で学習を進めましょう。というのも、考える力が問われる問題では、知識が身についていることを前提としたものが多いからです。

-KAI(Z会 イマドキ中学受験情報【21】プロが解説!中学受験「理科」の勉強法・差がつく単元のコツ)

だからこそ、​

理科に1日でも早く知識を覚えること。そして苦手意識を作らないように、学習まんがを活用するのがおすすめ​

楽しみながら理科の力を伸ばせる作品ばかりなので、お子さんの学習意欲向上につながるはず!​

リビングやトイレに何気なく置いておくだけでも、自然と手に取る機会が増えるでしょう。

小学1〜3年|理科好きになるマンガ7選

小学校低学年のお子さんには、理科マンガを「楽しく」「たくさん」読んでもらうことが大切。

たくさんの学習マンガの中から、役立つものだけを選定!

以下のポイントを意識して選定!

楽しく「理科の不思議」に触れる

生き物、自然現象、身近な科学など、好奇心をくすぐるテーマのマンガで理科の面白さを体感させる。

マンガで読書習慣づけ

「純粋なマンガ」と「教科書」の中間として、物語を楽しみつつ学べるマンガは、低学年の読書習慣づくりに最適です

用語や名前に親しむ

動物や植物、星や実験道具など、多くの理科用語がマンガに登場します。イラスト付きで早期に言葉を覚えることで、後々の学習がスムーズになります

生活の中で学びを発見

マンガで得た知識が日常生活で結びつくと、「本物体験」に発展します。例えば旅行先で見た星空や昆虫も、マンガで読んだ知識とリンクして理解が深まり定着します

低学年のお子さんでも夢中になれる理科マンガ7作品を紹介します。ぜひ親子で一緒に楽しんでみてください!

(理科全般)ドラえもん学習シリーズ 理科おもしろ攻略

\ ドラえもんと一緒に理科の基礎を楽しく! /

\ ドラえもんと理科の世界へ! /

おすすめ度 ★★★★☆(低学年の理科入門にピッタリ)

  1. 実験と観察がわかる
  2. 生物(植物・昆虫・動物)がよくわかる
  3. 力と電気、音、光がわかる
  4. 天体(地球・月・太陽・星の動き)がわかる
  5. 物質(空気・水・水溶液)がわかる
  6. 自由研究アイディア集
    夏休みなどの自由研究に役立つアイディアが多数紹介されています。

特徴

国民的キャラクター「ドラえもん」と学ぶ定番の学習マンガシリーズです。

小学校理科で習う生物・天体・物理・物質の基礎を、それぞれドラえもんの冒険や道具を絡めたマンガでわかりやすく解説しています。

低学年でも親しみやすいキャラクターのおかげで、理科が苦手な子も抵抗なく読み進められます。各巻にはカラー図解やコラムも豊富で、楽しいストーリーのあとに重要ポイントのまとめもしっかり掲載されています。

あの浜学園が監修です(旧版は指導・日能研)

例えば星座や月の動き植物や昆虫の育ち方音や光の性質など、中学受験でも土台となる基本知識を楽しくインプット可能。

おすすめポイント

ドラえもん効果でとっつきやすい

人気キャラクターが案内役なので、「勉強感」をあまり感じずに読み進められます。「ドラえもんと一緒に問題を考える」感覚で楽しめ、理科好きになるきっかけに。

低学年でも理解しやすい解説

難しい用語もドラえもんがかみ砕いて説明。オール2色刷りで図も多いため、視覚的に理解しやすい。

中学受験にも対応

内容は文部科学省の学習指導要領に準拠しており、各巻30万部超のロングセラーとして信頼度も抜群。基礎固めにも使えるため、中学受験の最初の一歩として活用できます。

マンガ部分と解説ページが分かれている構成

そのため、低学年の子どもだと解説パートを読み飛ばしてしまう可能性があります。ストーリーだけ追って満足してしまうと知識が断片的になる恐れも。

おすすめ学年

小学1年生~

「生物がわかる」読みました!

「生物(植物・昆虫・動物)がわかる(2024新版)」

ドラえもんと楽しく学ぶ理科の実験と観察 小学校の理科で行われる実験と観察について、やさしく、わかりやすくまんがで解説しています。ドラえもんやおなじみのキャラクターたちといっしょに、正しい実験と観察のしかたが学べて、安全で効果的な実験・観察器具の使いかたを 自然と身につけられる内容になっています。監修は、難関中学への圧倒的な合格実績をもつ浜学園。中学入試の理科では実験や観察に関する出題も多く、 その対策にも役立つ一冊になります。
¥935 (2025/04/21 20:40時点 | Amazon調べ)
ドラえもんと楽しく学ぶ「小学校物理」! 1997年に刊行され、30万部を超えるロングセラーとなっている『ドラえもんの理科おもしろ攻略 力と電気、音、光がわかる』を完全リニューアル。2020年から実施されている新学習指導要領に準拠し、絵柄も一新した[新版]です。 ドラえもんやおなじみのキャラクターたちが、ばねやてこ、豆電球や電磁石、音や光などに関する不思議や疑問に取り組んでいくまんがを楽しんでいるうちに、それらの性質や原理について、自然と理解が深まっていく内容になっています。 難関中学への圧倒的な合格実績をもつ浜学園の監修
¥836 (2025/04/21 20:40時点 | Amazon調べ)
ドラえもんと学ぶ「天体」のふしぎ! 1996年に刊行され、43万部のロングセラーとなっている『ドラえもんの理科おもしろ攻略 天体がわかる』が完全リニューアルしました! 2020年から実施されている新学習指導要領に準拠し、絵柄も一新した[新版]となります。 ドラえもんやのび太を中心としたおなじみのキャラクターたちが、天体のさまざまな疑問にアプローチ。昼と夜、季節の変化、月の満ち欠けなどは地球・月・太陽の天体現象によって起こるものだということから始まり、太陽系や銀河系、星座などについてもじっくり学んでいきます。 あらたに「太陽と地面の様子」などの項目を追加したほか、さまざまな天体現象の写真も掲載。 中学入試で高い実績を誇る浜学園の監修
¥836 (2025/04/21 20:40時点 | Amazon調べ)
ドラえもんと楽しく学ぶ「小学校化学」! 1998年に刊行され、30万部を超えるロングセラーとなっている『ドラえもんの理科おもしろ攻略 理科実験Q&A』を完全リニューアル。2020年から実施されている新学習指導要領に準拠し、小学校理科の化学分野を完全網羅して絵柄も一新しました。ドラえもんやおなじみのキャラクターたちが、もののとけかたや燃えかた、気体や水溶液などに関する不思議や疑問に取り組んでいくまんがを楽しんでいるうちに、それらについて、自然と理解が深まっていく内容になっています。 難関中学への圧倒的な合格実績をもつ浜学園の監修
¥836 (2025/04/21 18:13時点 | Amazon調べ)

(理科全般)科学漫画サバイバルシリーズ

\ 子どもが熱中!大冒険しながら科学を学ぶ /

月のサバイバル 2024年12月6日発売
月のサバイバル 2024年12月6日発売
月のサバイバル 2024年12月6日発売
月のサバイバル 2024年12月6日発売より

\子ども宇宙飛行士として、月面を目指して出発! /

おすすめ度 ★★★★★(楽しさNo.1!興味の幅が広がる)

※科学漫画サバイバルシリーズ既刊89巻一覧 2025年4月現在

  • 昆虫世界のサバイバル1 2023年7月7日
  • 昆虫世界のサバイバル2 2023年7月7日
  • 昆虫世界のサバイバル3 2008年8月7日
  • 恐竜世界のサバイバル1 2023年10月6日
  • 恐竜世界のサバイバル2 2023年11月7日
  • 人体のサバイバル1 2010年10月7日
  • 人体のサバイバル2 2011年1月7日
  • 人体のサバイバル3 2011年3月18日
  • 新型ウイルスのサバイバル1 2009年10月7日
  • 新型ウイルスのサバイバル2 2010年1月8日
  • 宇宙のサバイバル1 2008年12月5日
  • 宇宙のサバイバル2 2009年3月6日
  • 宇宙のサバイバル3 2009年7月7日
  • アマゾンのサバイバル 2008年5月22日
  • 氷河のサバイバル 2008年12月5日
  • 南極のサバイバル 改訂版 2024年10月18日
  • 砂漠のサバイバル 2008年8月7日
  • サバンナのサバイバル 2009年3月6日
  • 無人島のサバイバル 2008年2月7日
  • 山のサバイバル 2010年4月7日
  • 海のサバイバル 2009年7月7日
  • 洞窟のサバイバル 2010年7月7日
  • 地震のサバイバル 2008年8月7日
  • 火山のサバイバル 2009年10月7日
  • 異常気象のサバイバル1 2010年4月7日
  • 異常気象のサバイバル2 2010年7月7日
  • 干潟のサバイバル1 2011年7月7日
  • 干潟のサバイバル2 2011年10月7日
  • 極寒のサバイバル 2012年1月6日
  • 深海のサバイバル 2012年1月6日
  • 自然史ミュージアムのサバイバル1 2012年3月16日
  • 自然史ミュージアムのサバイバル2 2012年7月6日
  • ロボット世界のサバイバル1 2012年10月5日
  • ロボット世界のサバイバル2 2013年1月4日
  • ロボット世界のサバイバル3 2013年3月7日
  • 原子力のサバイバル1 2013年7月5日
  • 原子力のサバイバル2 2013年10月8日
  • 竜巻のサバイバル 2014年1月4日
  • エネルギー危機のサバイバル1 2014年3月7日
  • ヒマラヤのサバイバル1 2014年3月7日
  • エネルギー危機のサバイバル2 2014年7月8日
  • ヒマラヤのサバイバル2 2014年7月8日
  • 台風のサバイバル 2014年8月7日
  • 植物世界のサバイバル1 2014年10月7日
  • 植物世界のサバイバル2 2014年12月5日
  • アンコール・ワットのサバイバル1 2015年1月20日
  • 大気汚染のサバイバル 2015年3月6日
  • アンコール・ワットのサバイバル2 2015年4月7日
  • ナイトサファリのサバイバル1 2015年6月5日
  • 地中世界のサバイバル1 2015年7月7日
  • ナイトサファリのサバイバル2 2015年10月7日
  • 地中世界のサバイバル2 2015年12月7日
  • 鳥のサバイバル1 2016年2月5日
  • 鳥のサバイバル2 2016年5月6日
  • 水不足のサバイバル 2016年8月5日
  • 火災のサバイバル 2016年11月22日
  • 湿地生物のサバイバル 2016年11月22日
  • 微生物のサバイバル1 2017年3月7日
  • 微生物のサバイバル2 2017年5月8日
  • 激流のサバイバル 2017年7月7日
  • 有害物質のサバイバル 2018年4月20日
  • AIのサバイバル1 2018年7月6日
  • AIのサバイバル2 2018年12月7日
  • 寄生虫のサバイバル1 2019年2月20日
  • 寄生虫のサバイバル2 2019年2月20日
  • アレルギーのサバイバル1 2019年4月19日
  • アレルギーのサバイバル2 2019年5月20日
  • 飛行機のサバイバル1 2019年7月5日
  • 飛行機のサバイバル2 2019年12月6日
  • ゴミの島のサバイバル 2020年2月20日
  • 水族館のサバイバル1 2020年7月7日
  • 水族館のサバイバル2 2020年10月7日
  • 超高層ビルのサバイバル1 2020年12月7日
  • 超高層ビルのサバイバル2 2021年2月19日
  • 山火事のサバイバル1 2021年7月7日
  • 山火事のサバイバル2 2021年10月7日
  • 地下鉄のサバイバル1 2021年12月7日
  • 地下鉄のサバイバル2 2022年2月18日
  • 食糧危機のサバイバル 2022年7月7日
  • トンネルのサバイバル 2022年10月7日
  • テーマパークのサバイバル 2022年12月7日
  • 大雪のサバイバル 2023年2月7日
  • 水害のサバイバル 2023年6月7日
  • 下水道のサバイバル1 2023年12月7日
  • 下水道のサバイバル2 2024年1月19日
  • 巨大地震のサバイバル 2024年2月20日
  • 海面上昇のサバイバル1 2024年7月5日
  • 海面上昇のサバイバル2 2024年9月20日
  • 月のサバイバル 2024年12月6日

特徴

子どもたちが次々に襲い来るピンチを知恵と科学で乗り越える冒険ストーリー 。

韓国生まれのこのシリーズは世界各国で翻訳されており、2024年9月時点で日本国内でのシリーズ累計発行部数は1450万部を、同年6月時点で世界でのシリーズ累計発行部数は3500万部をそれぞれ突破。

主人公の少年少女たちが、テーマごとに異なる極限環境でサバイバル生活を送ります。例えば「ジャングルのサバイバル」「海のサバイバル」「人体のサバイバル」など舞台は様々ですが、その過程で科学知識や自然の仕組みをたっぷり学べます。

全編カラーで臨場感たっぷりの絵柄も手伝い、マンガ好きの低学年がどっぷりハマるシリーズとして定評があります。

テーマごとに巻が完結するので、興味に合わせて選べます。例えば、

  • 生物系なら「昆虫世界のサバイバル」で昆虫の生態
  • 地学系なら「火山のサバイバル」で火山のしくみと防災知識
  • 人体系なら「人体のサバイバル」で消化吸収を

物語に引き込まれているうちに、理科の大まかな内容が学べます。

各マンガページのセリフは多め。一方、説明パートページはほぼ文字だけでに細かな説明があるため情報量は多いです。

小さい子は、マンガパートのみになりそうですが、自宅に置いておくことで、高学年になった時に読み返して、説明パートページに目をとおした際に新しい発見になりそうです。

おすすめポイント

圧倒的なテーマ数全89巻(2025.4現在)

宇宙から微生物、古代文明からロボットまでテーマは多岐にわたります。一つのシリーズでここまで幅広い科学領域をカバーしているのは驚異的で、「うちの子は動物好きだけど他は興味なくて…」という場合でも好きな巻から始められます。

ハラハラの冒険で引き込む

遭難・冒険ものの王道ストーリーなので、読み手のドキドキ感が違います。「助かるの?」「どう切り抜ける?」と手に汗握りつつページをめくるうちに、自然と科学の知識が身につきます。

多くの図書館で無料で借りられる

小学校や図書館で置いてあることが多く、無料で読むことができる機会が多い。
お子さんに「学校の図書館でサバイバルシリーズって置いてある?」聞いてみてください

例えば、私の住む東京都荒川区の図書館で調べると174件がヒットします

冒険中心で学習内容が浅い可能性

冒険物語が主体で、科学的な知識はストーリーの中に散りばめられています。​そのため、受験で求められる体系的な知識の習得に至らない可能性があります。

一つのテーマを深掘りするというよりは、冒険の中で出会う様々なネタを拾っていく形式。

そのため知識はやや散発的になりがちで、「体系立てて理科を勉強する」用途には向きません。

どちらかといえば理科好きになるためのきっかけ作りと割り切り、興味を持った分野は他の参考書や図鑑で補うと良いでしょう。

おすすめ学年

小学1年生~

「人体のサバイバル」読みました!

「人体のサバイバル(シリーズ6:2010発売)」のもくじ

子ども宇宙飛行士として宇宙船に乗り込んだダイヤたちは、月面を目指していざ出発! 宇宙から見える地球に感動し、宇宙食も楽しんだところで、彗星のダストが急接近? 危機一髪でなんとか着陸した月面で、待ち構えていたものは……? 月や惑星、宇宙開発に関するコラムも充実!
¥1,320 (2025/04/22 12:09時点 | Amazon調べ)
科学漫画サバイバルシリーズの人気タイトル10点を集めたBOXセット。 技術、人体、自然、生物、環境など、幅広いテーマの知識を楽しく学べるラインアップです。 化粧箱ケース入りで、入学・進級、クリスマスプレゼントにも最適! 【収録作品】 新型ウイルスのサバイバル(1) 新型ウイルスのサバイバル(2) 深海のサバイバル 植物世界のサバイバル(1) 植物世界のサバイバル(2) AIのサバイバル(1) AIのサバイバル(2) 飛行機のサバイバル(1) 飛行機のサバイバル(2) ゴミの島のサバイバル
¥13,200 (2025/04/22 19:31時点 | Amazon調べ)
朝読にぴったり。1話5分の科学クイズ! 人体、生き物、自然、宇宙、そして身近な科学など テーマに分けて各巻40問のクイズを出題。 最初にいろんな答えを示すことによってどんな間違いが起こるか予測でき、 正しい解答がより理解しやすく読めるようになっています。 学年に合わせて内容を厳選しました。 刊構成 ・5分間のサバイバル 1ねんせい ・5分間のサバイバル 2年生 ・5分間のサバイバル 3年生 ・5分間のサバイバル 4年生 ・5分間のサバイバル 5年生 ・5分間のサバイバル 6年生
¥5,676 (2025/04/22 19:31時点 | Amazon調べ)

(理科全般)学校勝ちぬき戦 実験対決シリーズ

\ ドキドキ実験バトル!楽しみながらマスター/

\ 実験対決50!宇宙に関する知識が楽しく学べる /

おすすめ度 ★★★★★(対決の実験が理科をワクワクさせる)

※シリーズ既刊50巻(2025年4月現在)

『学校勝ちぬき戦・実験対決シリーズ』各巻のタイトルを一覧

  • 酸性・アルカリ性の対決 2010年10月7日
  • 力の対決 2011年1月7日
  • 光の対決 2011年3月18日
  • 生物の対決 2011年7月7日
  • 電気の対決 2011年10月7日
  • 環境の対決 2012年1月6日
  • 人体の対決 その1 ウジュ編 2012年3月16日
  • 人体の対決 その2 ウォンソ編 2012年7月6日
  • 天気の対決 2012年10月5日
  • 熱の対決 2013年1月4日
  • 水の対決 2013年3月19日
  • 空気の対決 2013年7月5日
  • 物質の対決 2013年10月8日
  • 地質の対決 2014年1月4日
  • 地震の対決 2014年3月7日
  • 波動の対決 2014年7月8日
  • 刺激と反応の対決 2014年10月7日
  • 植物の対決 2015年1月7日
  • 地形の対決 2015年3月6日
  • 海の対決 2015年5月7日
  • 変化の対決 2015年9月7日
  • 地球の歴史の対決 2016年1月7日
  • 月の対決 2016年9月7日
  • エネルギーの対決 2016年12月7日
  • 力と道具の対決 2017年6月7日
  • 誕生と成長の対決 2017年12月7日
  • 昼と夜の対決 2018年3月20日
  • 昆虫とクモの対決 2018年8月7日
  • 体積と浮力の対決 2018年11月7日
  • 燃焼と消火の対決 2019年2月7日
  • 磁石と電流の対決 2019年9月20日
  • 気体と空気の対決 2019年11月20日
  • ウイルスと免疫の対決 2020年2月20日
  • 重さとつり合いの対決 2020年6月5日
  • 生態系と環境の対決 2020年8月20日
  • 太陽と惑星の対決 2020年11月20日
  • 溶解と溶液の対決 2021年4月20日
  • 速度と速さの対決 2021年8月20日
  • 栄養素と消化の対決 2021年11月19日
  • 元素の対決 2022年1月20日
  • 海の資源と汚染の対決 2022年5月20日
  • 重力と無重力の対決 2022年8月19日
  • 火山の対決 2022年11月18日
  • ロケットの対決 2023年5月19日
  • 毒と解毒の対決 2023年8月7日
  • 粒子状物質と大気の対決 2023年12月20日
  • 感染と伝染病の対決 2024年5月20日
  • 放射性物質の対決 2024年8月20日
  • 進化の対決 2024年12月20日
  • 宇宙の対決 2025年2月21日

特徴

学校勝ちぬき戦 実験対決シリーズは「科学漫画サバイバルシリーズ」に続く韓国発の人気マンガで、理科の実験対決をテーマにしたシリーズ。

科学好きの小学生チームがライバル校とさまざまな科学実験で勝負するという熱いストーリー仕立てで、まるでスポーツ漫画のような盛り上がり!

各巻で扱うテーマも酸性・アルカリ性(化学)や力の原理(物理)生物の分類天気人体など多岐にわたり、楽しみながら理科知識を習得できる。

中学受験においては、サバイバルシリーズより、実験対決がオススメ!

なぜなら、マンガには「実験道具の写真」や注意点が紹介されているためです。これらは塾の授業中ではなかなかイメージしにくいものです。

例えば、29巻の「体積と浮力の対決」ではアルキメデスの原理が写真で紹介されています。より実践的な内容です。

実験対決29-体積と浮力の対決(実験道具写真)

だから、より中学受験に近い内容を読ませたい保護者は「実験対決シリーズ」がオススメ!

おすすめポイント

ハラハラする物語で集中力アップ

勝ち抜き戦という大会形式の物語なので、先が気になって読み進めるうちに自然と科学知識に触れられます。「次の対決は何の実験だろう?」とワクワクしながら理科の勉強ができるのが最大の強みです。

各巻ごとに理科テーマを深掘り

1テーマにつき1巻完結で扱うため、例えば「酸とアルカリ」なら酸性雨や中和実験まで、「宇宙」ならロケットの原理や重力までと、一冊で一通り学べます。弱点分野の克服にも。

図鑑並みの情報量

マンガ中にちりばめられた科学トリビアや用語説明は非常に豊富です。巻末には実験レポート風のまとめページもあり、知識の整理ができます。高学年にも効果的。

荒川区の図書館で検索しました!
最新の50巻「宇宙の対決」まで蔵書ありました

読みっぱなしにならないように注意

ストーリーが面白い分、「読み物」としてサクサク進められますが、そのぶん内容を振り返る時間を取りにくいかもしれません。

読みっぱなしだと忘れてしまう。後で各章末のまとめページで「どんな実験だったかな?」とおさらいすると定着が良くなります。

おすすめ学年

小学1年生~

「人体のサバイバル」読みました!

「実験対決(シリーズ41)」もくじ

韓国Bチーム対アメリカチームの準決勝。2回目の実験対決の火ぶたが切って落とされた! ウジュたちは逆境をはねのけ、見事勝ち上がることができるのか。そして一方ではウジュの恋にも新たな展開が!? ビッグバンやブラックホール、惑星などの宇宙に関する知識が楽しく学べる!
¥1,320 (2025/04/22 12:09時点 | Amazon調べ)
読めば科学が好きになる! サバイバルシリーズ姉妹編! 人気の科学学習漫画「サバイバルシリーズ」の姉妹編。 暁小学校に誕生した実験チームが、つぎつぎにあらわれるライバル校と、 さまざまなテーマの実験で対決勝負をしてゆくバトル形式のストーリー。 物語を読みながら、 複雑な科学原理から生物の分類まで楽しく学べます。 【刊構成】 ★実験対決1―酸性・アルカリ性の対決 ★実験対決2―力の対決 ★実験対決3―光の対決 ★実験対決4―生物の対決 ★実験対決5―電気の対決 ★実験対決6―環境の対決 ★実験対決7―人体の対決その1 ★実験対決8―人体の対決その2 ★実験対決9―天気の対決 ★実験対決10―熱の対決
¥13,200 (2025/04/22 19:31時点 | Amazon調べ)

(生物)科学漫画いきもの観察シリーズ ドクターエッグシリーズ

\ かわいい博士と、いきもの観察の世界へ! /


\ かわいい博士たちと、いきもの観察の世界へ! /

おすすめ度:★★★★☆(観察力と生物への興味が自然と育つ!)

※シリーズ10巻(2025年4月時点)

  • ドクターエッグ①「ハチ・クワガタムシ・カブトムシ」 2022年3月18日
  • ドクターエッグ②「サメ・エイ・タコ・イカ・クラゲ」編 2022年3月18日
  • ドクターエッグ③「カエル・サンショウウオ・ヒル・ミミズ」編 2022年6月7日
  • ドクターエッグ④「ゲジ・ムカデ・クモ・サソリ」編 2022年9月7日
  • ドクターエッグ⑤「カマキリ・ナナフシ・アリジゴク・トンボ」 2022年12月20日
  • ドクターエッグ⑥「トカゲ・ヘビ・カメ・ワニ」 2023年4月24日
  • ドクターエッグ⑦「オウム・ミミズク・クロハゲワシ」 2023年12月20日
  • ドクターエッグ⑧「アリ・チョウ・ガ・ゴキブリ」 2024年4月19日
  • ドクターエッグ⑨「マッコウクジラ・ダイオウイカ・深海クラゲ」 2024年7月5日
  • ドクターエッグ⑩「コウモリ・ヒル・カ・ダニ」 2024年10月18日

特徴

「科学漫画サバイバル」シリーズの“いきもの観察版”として、朝日新聞出版から刊行されている人気シリーズ。

エッグ博士、ウン博士、ヤン博士の3人組が、昆虫や魚類、爬虫類、深海生物など多彩ないきものを観察し、その魅力や生態を楽しく伝えます。オールカラーのかわいいイラストとテンポの良いストーリーで、理科の基礎となる「観察力」が自然と身につきます。


学習ポイント

各巻では、特定の生物に焦点を当て、その生態や特徴を詳しく紹介しています。

例えば、第1巻ではハチ、クワガタムシ、カブトムシの生態を取り上げ、子どもたちが身近ないきものへの理解を深めることができます。

また、物語を通じて、いきものの観察方法や注意点なども学べるため、理科の授業や自由研究にも役立ちます。


おすすめポイント

理科への興味を引き出す

かわいいキャラクターたちと一緒に、いきものの世界を探検することで、自然と理科への興味が湧きます。

観察力と探究心を育む

物語を通じて、いきものを観察する楽しさや大切さを学び、観察力や探究心が養われます。

親子で楽しめる内容

親子で公園に行った時も、実践できる内容あり。公園で生物観察をしてみては

わかりやすい分、基本的な内容に留まる可能性

ストーリーが面白い分、「読み物」としてサクサク進められます。生き物の基本的な内容(例えばカブトムシは1年で死ぬ)が分かれば十分な内容になっています。


おすすめ学年

小学1年生~

「①ハチ・クワガタムシ・カブトムシ」読みました!

オオスズメバチだけで約60ページ。たくさん読める

動画制作のために吸血動物の採集に出かけたエッグ博士たち。採集の途中に服の中にダニが侵入してしまう。気がつかないままハロウィーンのパーティーに出かけた結果、友人にダニが寄生し、エッグ博士も刺されてしまう。頭痛やかゆみで寝不足になり、「今は暗い場所にいたい」と話すエッグ博士。その姿はまるで吸血鬼のよう。はたしてエッグ博士はどうなってしまうのか。ダニのほかにもコウモリやヒル、蚊なども登場! 楽しく、読むだけで生物学の基礎が身につきます。
¥1,320 (2025/04/22 12:09時点 | Amazon調べ)

(コラム)サバイバルシリーズ・実験対決シリーズ・ドクターエッグの違いを比較

「科学漫画サバイバルシリーズ」と「学校勝ちぬき戦 実験対決シリーズ」の違いは知っていますか?

項目科学漫画サバイバルシリーズ学校勝ちぬき戦 実験対決シリーズ科学漫画いきもの観察シリーズ ドクターエッグ
冒険アクションマンガ理科の授業に近い内容生物の観察を楽しく
テーマ自然災害や人体、環境などの科学をテーマにした冒険光・音・電気など、学校で習う理科の内容を実験で対決する話カエルやミミズなど身近な生き物をじっくり観察して学ぶ
ストーリー構成危険な状況で主人公たちがサバイバルしながら科学を知っていく小学生たちが他校と「実験対決」で戦いながら科学を学ぶエッグ博士と仲間たちが、観察や研究を通じて生き物の特徴を楽しく解説
学習内容内容は広く浅め。科学の入口としてピッタリ理科の授業とつながる内容が多く、試験対策にも使える生き物の体のしくみや行動を丁寧に説明。観察のしかたも身につく
対象読者小1~小2~小1~
効果「理科っておもしろい!」と感じられる。理科の授業の理解が深まる。
中学受験に、よりオススメ
観察力アップ。「どうして?」と考える習慣に身につく。
自由研究にも
巻数
2025.4
現在
89巻50巻10巻
出版元朝日新聞出版朝日新聞出版朝日新聞出版
原作国韓国(翻訳作品)韓国(翻訳作品)韓国(翻訳作品)

  • サバイバルシリーズは「理科の冒険活劇」。読書が苦手な子でも読みやすい!
  • 実験対決シリーズは「勉強×バトル」の王道。塾やテストに直結する知識も!
  • ドクターエッグは「観察から学ぶ理科」。生き物好きには最高の入口!

(理科全般)つかめ!理科ダマン(全9巻)

\ 「なんでだろう?」がいっぱい!ゲラゲラ笑って理科好きに /

\ 理科ダマン9!生き物たちのヒミツに迫る!! /

おすすめ度 ★★★★☆ (笑いながら学べて低学年ハマる)

※シリーズ全9巻(累計250万部突破)2025.4現在

  • 理科ダマン1「科学の楽しさを探れ!」編 2021年8月
  • 理科ダマン2「身近な科学を探れ!」編 2021年11月
  • 理科ダマン3「食べ物のふしぎを探れ!」編 2023年4月
  • 理科ダマン4「人体のふしぎを探れ!」編 2023年7月
  • 理科ダマン5「宇宙のふしぎを探れ!」編 2023年12月
  • 理科ダマン6「みんなが実験に夢中!編」 2024年4月11日
  • 理科ダマン7「みんなで地球を冒険!編」 2024年7月18日
  • 理科ダマン8「昆虫のふしぎを探れ!」編 2024年12月12日
  • 理科ダマン9「動物のふしぎを探れ!」編 2025年4月17日予定

特徴

『つかめ!理科ダマン』は、理科が苦手な子どもでも楽しく学べる学習漫画です。​

科学の天才・シン兄ちゃんが、家族や仲間たちとの日常を通じて、身近な疑問を解き明かします。

​1巻につき20個前後の科学のギモンを扱い、全編オールカラー&ふりがな付きで低学年でも一人で読める工夫がされています。​

難しい数式などは出てこないので、理科嫌いのお子さんでも「ゲラゲラ笑いながら知識が身につく!」と評判です。​

シリーズ累計250万部超の大ヒット作で、理科の基礎を楽しく学びたいお子さんに最適です。

扱うテーマはバラエティ豊か。

例えば「消えたコインの謎」では空気の温度と体積変化の実験を紹介(瓶の上の硬貨が勝手に動く!)し、空気の膨張についてわかる。

他にも恐竜の世界にタイムスリップして白亜紀の生態系を学んだり、発明好きのシンが作った潜水艦で人体探検して消化のしくみを観察したりと、巻ごとにテーマが違います。

マンガで笑った後には「つかめ理科の常識/原理」「科学クイズにチャレンジ」コラムがあり、疑問と答えをおさらい可能。

難しい数式などは出てこないので低学年でも理解しやすく、「理科って面白い!」というポジティブな印象づけに最適です。

おすすめポイント

圧倒的なエンタメ性

とにかくギャグ要素が強いので、お子さんは漫画として爆笑しながら読める。笑いの中にしっかり科学のタネが仕込まれており、「もっと読みたい!」と自発的な学習意欲アップ。

疑問解決型で頭に残る
  • 1話が約8ページの完結型で毎回「○○はなぜ?(例:植物はどうやって太陽から養分を作るの?/第2巻より)」という疑問が提示され、それをシンが実験や発明で解決。
  • 結果、知識が物語と結びつき記憶に残りやすいのです。「あのときシン兄ちゃんが教えてくれた!」とお子さんが思い出す姿が目に浮かびます。
低学年に読みやすい工夫
  • 全ページカラーイラストにふりがなつき。1〜2年生でも一人読みできます。
  • 字が大きめ&1話が約8ページと短めなので飽きずに読破でき、「本を読むこと」自体への自信にもつながる。

理科の内容を深く考えるヒマがない

笑い優先のノリで進みます。

このマンガはストーリーが楽しくて詳しい解説部分よりも、「なんで?」がテンポよく解決していく楽しさがあります。

雰囲気は、日常系のゆるい雰囲気なので、「サバイバルシリーズ」のような冒険物語よりはマイルドに進みます。ただ低学年にはこの気楽さが丁度よく、理科入門マンガとしては良いでしょう。

おすすめ学年

小学1年生~

「理科ダマン1」読みました!

オモシロイ世界観がよく現れている見開きページ

■大人気シリーズ第6弾は「実験」で科学のおもしろさを体感!■ —主人公のシンやグゥが、身近なモノのふしぎやたのしい実験をご紹介!!— 一家のドタバタな毎日を楽しみながら、科学のひみつが学べちゃう。 「実験」のほかにも「人体」「動物」「食べ物」……など 子ども達が気になる20の疑問が楽しくわかります。
¥1,274 (2025/04/22 12:09時点 | Amazon調べ)

(理科全般)のびーる理科シリーズ(どっちが強い)

\中受にも使える♪ むずかしい理科(物理)が爆笑まんがで/

おすすめ度 ★★★★★ (笑いながら学べて低学年ハマる)

シリーズ一覧(2025.4現在)

2024年10月~新刊の新しいシリーズ

  • のびーる理科 天体と気象 地球・宇宙・天気・自然 2024年10月9日
  • のびーる理科 エネルギー 音・光・電気・力 2024年10月9日
  • のびーる理科 生物 植物・動物・人体 2025年2月27日
  • のびーる理科 化学 空気と水・燃焼・水溶液・気体 2025年2月27日

特徴

『のびーる理科』シリーズは、理科の学習内容を楽しいまんが形式で解説する児童向け学習書です。

小学生に人気の「どっちが強い!?」シリーズのキャラクターを活用し、子どもたちの好奇心を刺激しながら、理科の基礎知識から中学受験対策まで網羅しています。

フルカラーのビジュアルや豊富な写真・図解を通じて、難しい概念もわかりやすく伝えています。

おすすめポイント

楽しく学べるフルカラーまんが

理科の難しい内容も、キャラクターたちの冒険やエピソードを通じて楽しく理解できます。視覚的にわかりやすいフルカラー仕様で、子どもたちが繰り返し読みたくなる工夫がされています。

中学受験に役立つ内容

小学校の新学習指導要領をカバーしながら、中学受験にも対応した情報量が詰まっています。地学、物理、生物、化学といった分野ごとに分かれており、苦手分野克服や得意分野の深掘りに最適です。

課題発見力と探求心を育む

「なぜ?」という問いかけやチャレンジ問題が各章末にあり、考える力を養う仕組みが整っています。

特になし

新刊であり、まんが日本の歴史に定評のあるKADOKAWA。

4冊で中学受験の基礎知識が学べます。

オススメ学年

小学1年生~

中受にも使える♪ 天体や気象など理科(地学)の学習内容をたっぷり解説! 角川まんが学習シリーズ『のびーるシリーズ』に待望の理科が登場!! 日本にやってきた『どっちが強い!?』のジェイクたちが出会ったのは、地球外生命体のできーる君。 ジェイクたちはできーる君といっしょに地球を調査し、そのデータをもとに自分だけの“ミニ地球”をつくることに。 できーる君やジェイクたちとともに地球や月、星などの天体や、天候などの気象、地形などの自然について学んでいこう!
¥1,430 (2025/04/25 12:23時点 | Amazon調べ)
中受にも使える♪ むずかしい理科(物理)が爆笑まんがでどんどんわかる! 角川まんが学習シリーズ『のびーるシリーズ』に待望の理科が登場!! 最強のダーウィン博士になかなか敵わないジェイクたち。 そこに理科好きのできーる君がエネルギーについて学べる最新ゲーム「物理めっちゃマスター」を持ってきた! クリアすると“最強の武器”がゲットできるらしい。 ダーウィン博士に勝つため、ジェイクたちはゲームの5つのステージにいどむことに! できーる君やジェイクたちといっしょに音や光、電気、磁力など、身の回りのさまざまな力について学んでいこう!!
¥1,430 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)
中受にも使える♪ 動植物の作りや働きなど理科(生物)の学習内容が充実! 生き物についてたくさん学ぶために、理科が大好きなできーる君の下にやってきたジェイクたち。できーる君によると、勉強して集めた「知識エナジー」を特別なマシーンに入れると、なんと“最強の生物”が誕生するんだって! 植物や動物、ヒトの体、地球と生き物の秘密を知ることでエナジーがたまるよ。ジェイクたちといっしょに、楽しく学びながら“最強の生物”をつくり出そう!
¥1,430 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)
中受にも使える♪空気や水など身近な化学の学習内容をたっぷり解説! ダーウィン博士の誕生日パーティーの準備中に化学ジョーカーが現れ、プレゼントが消えた! 取り戻すには、化学ジョーカーが出題する化学のミッションをクリアするしかない。 できーる君の力を借りながら、空気や水、火、水溶液など身近なものにかくされた化学のヒミツを解き明かし、ミッションクリアを目ざそう! ジェイクたちは無事にプレゼントを取り戻せるのか!?
¥1,430 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)

(人体科学)マンガでわかる! 10才までに覚えたいシリーズ

\ 塾に入るまでに覚えたい知識をマンガで! /

\ 科学のふしぎを、爆笑マンガストーリーに!/

おすすめ度 ★★★★☆ ※理科シリーズ2巻

マンガでわかる!10才までに覚えたい科学のふしぎ250

「マンガでわかる!10才までに」シリーズに、「科学のふしぎ」が登場!

身のまわりの世界には「科学のふしぎ」がたくさんあります。

「なんで雨ってふってくるの?」「なんでエアコンから冷たい空気が出てくるの?」「お腹がグウ~ってなるのなんで?」「なんで汚れっておちるの?」「鏡ってなんでうつるの?」「植物ってなにをたべているの?」「菌もウイルスもどっちもバイキンなの?」「なんで水のなかで呼吸できないの?」「温泉地のモクモクってなに?」「星っていくつあるの?」「宇宙ってどこまで続いているの?」など……。

そんな科学のふしぎを、爆笑マンガストーリーに組み込みました。笑いながら自然に科学にふれられ、勝手に知識が身につきます。最強に面白い大ボリューム学習マンガの登場です。

~特徴~

  • 「爆笑マンガ」1つ(4P)+「読み物」4つ(2P)で、同じジャンルネタを展開!ぜんぶで250ネタ!
  • 本全体の約3分の2がマンガ!!ここだけ読んでもOK!
  • 「読み物」で、マンガからこぼれたネタを詳しく展開!
  • ネタは小学校で習う「生命」「地球」「物質」「エネルギー」の重要テーマからピックアップ!
  • 理科が苦手な子、学び始めの子、みのまわりのふしぎの秘密を知りたい子に最適な超入門教材!
  • すべての文章に振り仮名付き。小学校1年生からでも読める!
  • 本書中で関連するネタには「参照ページ」アイコン付き。様々な知識を連動して身につけられる!
マンガでわかる!10才までに覚えたい人体のふしぎ235

「マンガでわかる!10才までに」シリーズに、「人体のふしぎ」が登場!

キミはじぶんの体のことを、どれだけ知っていますか?

「食べたモノはどのくらいでウンチになるの?」(消化のふしぎ)
「何で寝ているときもちゃんと息ができるの?」(呼吸のふしぎ)
「脳って何をしているの?」(脳のふしぎ)
「血って何で赤いの?」(血のふしぎ)
「恋をすると何でドキドキするの?」(心臓のふしぎ)
「髪って何であるの?」(髪のふしぎ)
「動画の中の自分の声が別人みたいなの何で?」(声のふしぎ)
「なんでカゼをひくの?」(免疫のふしぎ)
「なぜ花粉症になってしまうの?」(アレルギーのふしぎ)
「なぜ予防接種をするの?」(予防接種のふしぎ)など。

そんな人体のふしぎを、爆笑マンガストーリーに組み込みました。笑いながら人体のナゾがわかり、勝手に知識が身につきます。最強に面白い大ボリューム学習マンガの登場です。
〜特徴〜

  • 「爆笑マンガ」1つ(4P)+「読み物」4つ(2P)で、同じジャンルネタを展開!ぜんぶで235ネタ!
  • 本全体の約3分の2がマンガ!!ここだけ読んでもOK!
  • 「読み物」で、マンガからこぼれたネタを詳しく展開!
  • ネタは小学校の理科で習う「消化」「栄養」「内臓」「骨と筋肉」「脳」「血液・血管」「髪」「呼吸」「心臓」「細胞」「免疫」「心と体」「遺伝子」「アレルギー」など、いま重要なテーマをピックアップ!
  • 理科が苦手な子、学び始めの子、人体のふしぎの秘密を知りたい子に最適な超入門教材!
  • すべての文章に振り仮名付き。小学校1年生からでも読める!
  • 本書中で関連するネタには「参照ページ」アイコン付き。様々な知識を連動して身につけられる!

シリーズ一覧

理科マンガでわかる!10才までに覚えたい

  • 人体のふしぎ235
  • 科学のふしぎ250

社会マンガでわかる!10才までに覚えたい

  • 47都道府県
  • 日本の歴史人物100
  • 社会のしくみー政治・経済・生活・国際・SDGsー

国語マンガでわかる!10才までに覚えたい

  • 言葉1000
  • 四字熟語と故事成語800
  • 百人一首
  • 読解力・作文力のつく言葉1000
  • 漢字1026
  • 英語1000

算数マンガでわかる!10才までに遊んできたえる

  • 論理的思考力パズル
  • 算数脳ずけい270
  • プログラミング脳

特徴

低学年のお子さんでも楽しく学べるよう、マンガで基礎知識を身につけられます。

学習塾「花まる学習会」高濱正伸氏が監修。

花まる学習会代表:https://www.hanamarugroup.jp/kouenkai/speaker/takahama_masanobu/

算数パズル「なぞぺー」やアプリのThink!Think!(シンクシンク)で知られています。

【公式】シンクシンク|思考力を育...
【公式】シンクシンク|思考力を育てる知育アプリ Think!Think! 150ヶ国300万人が学ぶ知育アプリの決定版。パズルや図形で論理的思考力を育てます。算数など勉強の土台となる地頭が4歳から楽しく身につきます。幼児〜小学生向け。

このシリーズは、自然と学びを深められるマンガ。

中学受験の入塾までにも最適です。全ページにふりがながあり、無理なく読み進められます。

毎日取り組ませることで、楽しく知識を吸収できます。

書籍名特徴内容テーマ
科学のふしぎ250爆笑マンガ+読み物で250の科学ネタを紹介。身近な疑問を通じて科学の基本を学べます。生命、地球、物質、エネルギーなど。
人体のふしぎ235爆笑マンガ+読み物で235の人体ネタを紹介。体の仕組みや健康について楽しく理解できます。消化、栄養、内臓、骨と筋肉、脳、血液・血管、髪、呼吸、心臓、細胞、免疫、心と体、遺伝子、アレルギーなど。

おすすめポイント

親子で楽しめるエンターテイメント性
  • 面白いマンガで子どもが自然に笑いながら学べます。
  • 実際、口コミでは「マンガが面白い」との声も!
安心のふりがな付きで読みやすい

すべての文章にふりがなが付いているので、低学年の子どもでも自分で読める設計です。多くの口コミで「読みやすく、初めての歴史や地理に触れる子どもにも良い」と評価されています。

知識が自然に定着する学習効果
  • 「爆笑マンガ」1つ(4P)+「読み物」4つ(2P)で、同じジャンルネタを展開!ぜんぶで250ネタ!
  • 本全体の約3分の2がマンガ!!ここだけ読んでもOK!「読み物」で、マンガからこぼれたネタを詳しく展開!マンガの割合が多く、マンガも面白い。

​本の厚みと重さ

1冊あたり約300ページ、厚さ約2.6cm程度で、重量約350g。子ども向けの本としては厚くて重い部類に入ります。 ​そのため、寝転がりながら読むなどのリラックスした姿勢での読書は難しくなります。

マンガでわかる!10才までに」シリーズに、「科学のふしぎ」が登場! 身のまわりの世界には「科学のふしぎ」がたくさんあります。 「なんで雨ってふってくるの?」「なんでエアコンから冷たい空気が出てくるの?」「お腹がグウ~ってなるのなんで?」「なんで汚れっておちるの?」「鏡ってなんでうつるの?」「植物ってなにをたべているの?」「菌もウイルスもどっちもバイキンなの?」
¥1,320 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)
「マンガでわかる!10才までに」シリーズに、「人体のふしぎ」が登場! キミはじぶんの体のことを、どれだけ知っていますか? 「食べたモノはどのくらいでウンチになるの?」(消化のふしぎ) 「何で寝ているときもちゃんと息ができるの?」(呼吸のふしぎ) 「脳って何をしているの?」(脳のふしぎ) 「血って何で赤いの?」(血のふしぎ) 「恋をすると何でドキドキするの?」(心臓のふしぎ) 「髪って何であるの?」(髪のふしぎ) 「動画の中の自分の声が別人みたいなの何で?」(声のふしぎ)
¥1,650 (2025/04/25 12:23時点 | Amazon調べ)

小学4〜6年|中学入試に役立つマンガ

小学校高学年には、

中学入試を意識した理科知識の強化に役立つマンガを選びました。

塾や学校で習った知識を、マンガで復習・補強。

「点在する知識」が「線や面」として繋げ、総合力を高めましょう。

  • 苦手分野を克服
    • 高学年になると理科の得意不得意がはっきりしてきます。マンガなら苦手分野でも抵抗感なく読み進められ、つまずきポイントの再確認ができます。
  • 知識の応用力を育む
    • 最近の中学入試ではひねりのある応用問題も紹介されるマンガも増えています。マンガで背景ストーリーごと知識を理解することで、単なる丸暗記よりも柔軟な思考力が身につきます。
  • 塾テキストの副読本に
    • マンガは視覚的に情報を伝えるので、テキストでわかりづらかった理科現象もイメージしやすくなります。「あのマンガのあのシーンだ!」と思い出せれば記憶のフックになります。

高学年向けの理科マンガ5作品を紹介。

どれも中学受験に直接役立つ知識ばかりです。苦手克服や受験勉強の合間の気分転換にも活用してみてください!

(理科知識)マンガでわかる!中学入試に役立つ教養シリーズ

\ 中学入試の重要テーマを1冊1テーマで攻略! /

\ 中学入試で出題。教科書ではほとんど扱わない用語/

おすすめ度 ★★★★★
(入試出題テーマを解説)

※理科シリーズ3巻

動物・植物100

中学入試で出題された、教科書や授業ではほとんど扱わない用語をマンガで紹介しています。
※掲載用語の例…孤独相/群生相、ジベレリン、概日リズム、ベルクマンの法則、DDT など
一つの用語につき1-2ページのマンガとなっていますので、スキマ時間の学習に適しています。
教養や興味を深めたい方、中学入試に向けて勉強中の方、中学入試を検討している方に特におすすめです。

目次
●第1章 こん虫の成長とからだのつくり
孤独相・群生相/蝗害/保護色・擬態 など
●第2章 生き物と四季
生物季節観測/落葉樹・常緑樹・針葉樹/渡り など
●第3章 植物の育ち方
光屈性/ジベレリン/虫媒花・風媒花 など
●第4章 植物のつくりとはたらき
光補償点/転流量/就眠運動 など
●第5章 魚や人の誕生
側線/淡水魚・海水魚/レプトセファルス など
●第6章 動物のからだのつくりとはたらき
五感/錐体細胞/気導・骨導 など
●第7章 生物のくらしと環境
生態ピラミッド/被食者・捕食者/炭素循環 など

物質・エネルギー124

中学入試で出題された、教科書や授業ではほとんど扱わない用語をマンガで紹介しています。
※掲載用語の例…生分解性プラスチック、LED、ニホニウム、ニュートンのゆりかご、バイメタル、オアゲート/アンドゲート/ノットゲート など
一つの用語につき1-2ページのマンガとなっていますので、スキマ時間の学習に適しています。
教養や興味を深めたい方、中学入試に向けて勉強中の方、中学入試を検討している方に特におすすめです。

目次
●第1章 身の回りのもの
カーボン繊維/にがり/界面活性剤 など
●第2章 もののしくみや性質
絶対零度/酸化/フェノールフタレイン溶液 など
●第3章 光と音の性質
乱反射/遠赤外線/ドップラー効果 など
●第4章 磁石と電流
地磁気/ジュール/コンデンサー など
●第5章 運動と力
ふりこの等時性/摩擦力/変速ギア など
●第6章 エネルギーの利用
化石燃料/リチウムイオン電池/バイオエタノール など
●第7章 科学技術の発展
錬金術/ICチップ/ニホニウム など

地球・宇宙115

中学入試で出題された、教科書や授業ではほとんど扱わない用語をマンガで紹介しています。
※掲載用語の例…西岸強化、ミランコビッチサイクル、レゴリス、常用薄明、会合、スランプ構造、アセノスフェア/リソスフェア など
一つの用語につき1-2ページのマンガとなっていますので、スキマ時間の学習に適しています。
教養や興味を深めたい方、中学入試に向けて勉強中の方、中学入試を検討している方に特におすすめです。

目次
●第1章 天気のようすと変化
ミランコビッチ・サイクル/ブロッケン現象/観天望気
●第2章 星座
冬のダイヤモンド/連星/変光星,食変光星など
●第3章 太陽・月・地球
レゴリス/常用薄明/会合など
●第4章 流れる水のはたらき
護岸ブロック/円磨度/河床勾配など
●第5章 大地のつくりと変化
岩脈/変成岩/超大陸など

同シリーズの他の科目

社会マンガでわかる!中学入試に役立つ教養

  • 地理153
  • 歴史160
  • 政治・国際164

国語マンガでわかる!中学入試に役立つ教養

  • ことわざ・四字熟語 222
  • 読解力が深まる言葉 247

特徴


難しい中学入試の教養科目を、マンガとクイズの力で楽しく、そして分かりやすく学べる。

全ページフルカラー

各巻は、多彩なテーマをカバーしており、基礎知識の定着と受験対策の土台づくりに。

実際に「このシリーズのおかげで、子どもが自発的に『知りたい!』と質問するようになった」という口コミもあり、受験に必要な幅広い知識の基礎がしっかりと身につくと評価されています。

おすすめポイント

テーマごとに「出題:◯◯中学校」が書かれる
  • 実際に出題された中学校名が書かれたあとに、説明文とマンガがあるため、高学年になり入試を意識しだす子どもには緊張感を持って読める
  • 例「出題:茗溪学園中学校など」→テーマ「硬性憲法」→説明文「一般の法律よりも~」→マンガパート
楽しく学べるマンガ&特集ページ形式

低学年の子どもでも、マンガのカラフルなイラストとユーモラスなストーリーで、動物や植物、エネルギーや宇宙、さらには歴史や政治の基本がスラスラ覚えられると好評です。

安心のふりがな付きで読みやすい設計

すべての文章にふりがなが付いているため、小学校低学年の子どもでも自分で読める仕様です。親からは「読み聞かせした後、子ども自身が興味津々で質問してくれる」といった具体的な感想が寄せられており、家庭学習の導入教材として非常に安心して使えます。

マンガ部分が知識がアッサリ

ダジャレやギャグが中心で、知識を深める役割を果たしていない可能性があります。

中学入試で出題された、教科書や授業ではほとんど扱わない用語をマンガで紹介しています。一つの用語につき1-2ページのマンガとなっていますので、スキマ時間の学習に適しています。教養や興味を深めたい方、中学入試に向けて勉強中の方、中学入試を検討している方に特におすすめです。
¥1,178 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)
中学入試で出題された、教科書や授業ではほとんど扱わない用語をマンガで紹介しています。一つの用語につき1~2ページのマンガとなっていますので、スキマ時間の学習に適しています。教養や興味を深めたい方、中学入試に向けて勉強中の方、中学入試を検討している方に特におすすめです。
¥1,178 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)
中学入試で出題された、教科書や授業ではほとんど扱わない用語をマンガで紹介しています。 ※掲載用語の例…孤独相/群生相、ジベレリン、概日リズム、ベルクマンの法則、DDT など 一つの用語につき1-2ページのマンガとなっていますので、スキマ時間の学習に適しています。 教養や興味を深めたい方、中学入試に向けて勉強中の方、中学入試を検討している方に特におすすめです。
¥1,430 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)

(理科全般)中学入試まんが攻略BON!シリーズ

\ 苦手分野はこれで!入試頻出ポイントを解説 /

Version 1.0.0

\ばねやてこ、かっ車、電気の分野をまんがで! /

おすすめ度 ★★★★★
(ポイント集中学習に最適)

※シリーズ全16冊(※理科3冊ほか算国社など)

理科 力・電気 改訂新版 2024.9

中学入試に必要なばねやてこ、かっ車、電気の分野をまんがでわかりやすく解説。中学入試対策や、小学生の日常学習、中学入学前の予復習にもぴったりです。楽しみながら学べて、理科が好きになる! 実際の入試問題を解くことで学習の確認もできるロングセラー参考書。

理科 天体・気象 改訂新版 2025.3

中学受験生の多くが苦手な「天体」と「気象」を、まんがを楽しく読んでスイスイわかるようになる!
まんがを読んだら「重要ポイントのまとめ」と「基本例題」で確認!
さらに「入試問題に挑戦! 」と「ハイレベル総合問題」にチャレンジして力をつけよう!

理科 水溶液・気体・燃焼 改訂新版 2013.11

中学受験生の多くが苦手な「水溶液」や「気体」、「ものの燃え方」を、まんがを楽しく読んでスイスイわかるようになる!
まんがを読んだら「重要ポイントのまとめ」と「基本例題」で確認!
さらに「入試問題に挑戦! 」と「ハイレベル総合問題」にチャレンジして力をつけよう!

シリーズ全16冊のラインナップ!

特徴

学研が発行するロングセラー参考書「まんが攻略BON!」シリーズ

中学受験生がつまずきやすい単元を中心に、ストーリーマンガ+要点まとめ+チェック問題という構成で理解を深めます。初版から年月が経っていますが適宜改訂版が出ており、現在シリーズ全16冊。

例えば「理科 天体・気象 新装版」では、星の動きや月の満ち欠けなど天体分野が苦手な子に向けて、キャラクター達が星空観察しながら学べます。

マンガ部分はコミカルですが要点をしっかり押さえており、その後に重要ポイントのまとめページで公式や用語を整理、最後に一問一答のチェックテストで理解度を確認できます。

全体的に中学受験の入門~中級レベルに合わせてあるため、塾で習った内容の復習や、ちょっと苦手な単元の補強にピッタリです。

おすすめポイント

狙ったテーマを重点学習

分野別になっているので、自分の苦手な単元だけを重点的に学べます。「計算問題は得意だけど天体現象が苦手」なら天体の巻だけ購入するといった使い方ができ、効率的です。

マンガ→まとめ→問題の三段構え

マンガで概要をつかみ、要点まとめで知識を整理し、チェック問題で知識定着。読んで終わりではなく、得点力につなげる工夫がされています。巻末には入試頻出の練習問題も載っており、実戦力アップにも役立ちます。

信頼の学研クオリティ

学研は学習まんがの老舗だけあって内容解説が正確で分かりやすいです。保護者世代にも「自分も使っていた」という方がいるかもしれません。長年支持され改訂を重ねているので、安心して子どもに与えられます。

巻によっては古い。改訂を待っても良し。

巻により2013年版が最新刊になります。

2025年3月現在、改訂が順次進められているようです。

「天体・気象」新装版を読みました!

もくじ。マンガ⇨重要ポイント⇨基本問題⇨入試問題⇨ハイレベル総合問題。レベル順の問題がある

中学入試に必要な星の動きや月の満ち欠け、天気や気象の分野をまんがでわかりやすく解説。中学入試対策や、小学生の日常学習、中学入学前の予復習にもぴったりです。楽しみながら学べて、理科が好きになる! 実際の入試問題を解くことで学習の確認もできるまんが学参。
¥1,320 (2025/04/28 13:09時点 | Amazon調べ)
中学入試に必要なばねやてこ、かっ車、電気の分野をまんがでわかりやすく解説。中学入試対策や、小学生の日常学習、中学入学前の予復習にもぴったりです。楽しみながら学べて、理科が好きになる! 実際の入試問題を解くことで学習の確認もできるロングセラー参考書。
¥1,320 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)
中学受験生の多くが苦手な「水溶液」や「気体」、「ものの燃え方」を、まんがを楽しく読んでスイスイわかるようになる! まんがを読んだら「重要ポイントのまとめ」と「基本例題」で確認! さらに「入試問題に挑戦! 」と「ハイレベル総合問題」にチャレンジして力をつけよう!
¥1,100 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)

(理科全般)名探偵コナン 理科ファイル シリーズ

\ コナンと一緒に謎解きしながらマスター! /

\ 「ものと燃焼」の物質やエネルギーを学習/

おすすめ度 ★★★★☆
(推理好きならハマる)

※シリーズ全11巻

  • 植物の秘密 2011年2月22日
  • 昆虫の秘密 2011年3月30日
  • 天気の秘密 2011年5月30日
  • 星と星座の秘密 2011年6月30日
  • デジカメで自由研究! 2011年7月14日
  • 動物の秘密 2011年8月31日
  • 人のからだの秘密 2011年10月31日
  • 力と動きの秘密 2011年12月2日
  • 太陽と月の秘密 2012年2月6日
  • 空気と水の秘密 2012年6月6日
  • ものと燃焼の秘密 2014年5月30日

特徴

国民的人気キャラ「名探偵コナン」のスピンオフ学習漫画です。

江戸川コナンと少年探偵団の子どもたちが、日常生活や事件の中で遭遇する科学に挑戦。

各巻ごとにテーマが決まっており、「空気と水の秘密」「植物の秘密」「力と運動の秘密」「人のからだの秘密」など、理科の主要分が揃っています。

内容は学習指導要領に完全準拠。コナンならではの推理要素も少しあり、謎解き気分で読み進められるのも魅力。

例えば「天気の秘密」の巻では、少年探偵団が天気予報イベントに参加しながら雲の種類や天気図の読み方を学ぶストーリーが展開します。

中学受験で出題が多い、ヒートアイランド、ゲリラ豪雨という近年の気象現象も載っていて勉強になります。

このマンガで渋幕も合格という口コミもありました!

おすすめポイント

コナン効果でとっつきやすい

コナンという人気キャラが案内役なので抵抗感なく学習に入れます。「コナンが好きだから読む」という動機づけができます。

教科書レベルをしっかり網羅

新学習指導要領対応。内容は折り紙付きです。文章での詳しい説明も豊富なので、マンガといえど侮れません。

繰り返し使える資料性

解説ページが詳しいのが特徴。一度読んで終わりではなく、必要なときに何度も参照できます。

知識チェックのフォローが必要かも

マンガページ、解説ページがありますが、チェック問題はほとんどなく読み進めていく形式になります。知識の定着をしたい場合は、フォローが必要かもしれません。

「太陽と月の秘密」読みました!

もくじ。マンガ⇨重要ポイント⇨基本問題⇨入試問題⇨ハイレベル総合問題。レベル順の問題がある

つまずきやすい理科も、学習まんがなら楽しく、そしてわかりやすく学んでいくことが可能です。特に『名探偵コナン』ほど、自然界の真理を実験や観察を通して解き明かしていく理科にぴったりのキャラクターはありません。ぜひ新しいシリーズ“名探偵コナンの学習シリーズ『名探偵コナン理科ファイル』”にご期待ください。
¥8,800 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)

(物理)なんとな~く物理

\ SNSで話題沸騰! 物理の基本が全ページまんがで/

おすすめ度 ★★★★☆
(ゆるい感じでも内容はしっかり)

特徴

​『なんとな~く物理』は、物理の基本を楽しく学べる全ページ漫画の学習書です。

​「壁ドンって、壁からもドンされている!?」
「波がスクワットって…どういうこと!?」
「電池なしでも電流は流れる!? え、超能力!?」
「集合体恐怖症が震撼! 世界はつぶつぶでできている!?」

個性豊かで可愛いキャラクターと、一緒に物理学を学べる漫画大公開!

【本書のココがすごい!】
◎数式&難しい解説なし! 全ページ漫画だから視覚的・感覚的にわかる!
◎物理履修者&学びなおしたい方必読! 高校物理の基本知識をサクッと理解!
◎1000人の読者と作成! つまずきやすいポイントは丁寧に解説!
◎本書オリジナル周期表の巻末付録付き!

===
「物理の授業を選択したけれど勉強についていけない…」
「雷、虹、宇宙…。面白そうに思えるのに、いざ勉強してみると分からん!」
「何気ない日常を、別の角度から見ることができるメガネがほしい!」

そんな方必見!
中学、高校の物理の基本を全ページ漫画で解説した画期的学習漫画が誕生しました。
本書は、物理知識ゼロの方でも、つまずくことなく、なんとな〜く物理の基本知識が習得できるような構成になっています。
読み進めるほどに、物理に対する苦手意識が消え、本来の物理の楽しさを味うことができます。

おすすめポイント

全ページ漫画で構成

数式や難しい解説を排除し、視覚的・感覚的に理解できる構成となっています。

読者参加型の制作

1000人の読者と共に作成され、つまずきやすいポイントを丁寧に解説しています。​

オリジナル付録付き

本書オリジナルの周期表が巻末付録として付いています。

中学受験対策としての直接的な内容は少ない

中学受験の理科対策としては、直接的な内容は少ないですが、中学受験に必須の物理への興味を育むマンガとして適しています。

SNSで話題沸騰! 物理の基本が全ページまんがでわかる1冊! 「壁ドンって、壁からもドンされている!?」 「波がスクワットって…どういうこと!?」 「電池なしでも電流は流れる!? え、超能力!?」 「集合体恐怖症が震撼! 世界はつぶつぶでできている!?」 個性豊かで可愛いキャラクターと、一緒に物理学を学べる漫画大公開!
¥1,980 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)

(物理化学)Dr.STONE(ドクターストーン)

\ 石の世界から科学で文明を作る!理科冒険 /

\ ゼロから文明を作ることを決意

おすすめ度 ★★★★★
(理科の原理にワクワクが止まらない!)

※完結全27巻

特徴

人気少年マンガ雑誌「週刊少年ジャンプ」で連載され、大ヒットした理系サバイバル冒険物語

全人類が石化した数千年後の地球を舞台に、天才高校生・千空がゼロから文明を復活させる物語。

水力発電、化学薬品の合成、携帯電話の発明など、千空は科学知識を駆使して次々と“発明”を成し遂げます。

「この発明には◯◯が必要だからまず原料を集めよう!」という具合に物語が進み、まるで理科実験の連続!主人公たちの熱いドラマと科学豆知識が融合した異色の作品です。

純粋なマンガですが、出てくる科学知識は本格的。たとえばガラスを作るシーンでは珪砂(シリカ砂)と炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムを集めて調合し高温で溶融する描写があり、ガラスの成分と製法がわかります。

ほかにも電池の原理抗生物質の合成ロケットの燃料など、中学理科~高校理科レベルの知識が惜しげもなく盛り込まれています。

小学生には難解な内容も主人公たちの会話やリアクションで楽しく表現されているためスラスラ読めてしまいます。

高度な話も多いですが、高学年なら逆にそれが刺激となり、理科への興味をアップ

おすすめポイント

理科への純粋なワクワクを喚起
  • 物語が面白いのはもちろん、「コハク酸からプラスチックが作れるのか!」「空気から火薬の原料を取り出す!?」と科学そのものの面白さに何度も驚かされます。
  • 「科学って最強だ」と思わせてくれる作品で、理科に対するポジティブなイメージづけに最適です。
探究心・創造力が育つ

千空たちが困難に直面するたび「じゃあ○○を発明しよう!」と知恵を絞る姿は、まさに理科的探究そのものです。読者も一緒になって「どうやって作るんだろう?」と考えるうちに、論理的思考力や創造する楽しさが養われます。

中高生からも熱烈支持

小学生のみならず、中高生や大人のファンも多い作品です。親子で一緒にハマれば共通の話題が増えますし、「将来は科学者になりたい!」という夢を持つきっかけになるかも。

バトルシーンや多少の暴力描写あり

少年マンガらしくバトルシーンや多少の暴力描写がありますが、前向きで健全なストーリーです。

専門用語が多いため、理解が追いつかない所は無理に覚えなくてもOKです(興味を持てば十分)。理科へのモチベーションを爆上げする力はピカイチです。

私も全巻読破しています。大人が読んでも面白いので、ぜひ一緒に読んでみてください。

おすすめ学年

小学4年生~(低学年からでも可) 

一瞬にして世界中すべての人間が石と化す、謎の現象に巻き込まれた高校生の大樹。数千年後──。目覚めた大樹とその友・千空はゼロから文明を作ることを決意する!! 空前絶後のSFサバイバル冒険譚、開幕!!
¥460 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)
著:Boichi, 著:稲垣理一郎
¥13,112 (2025/04/25 19:49時点 | Amazon調べ)

番外編|知識が身につく理科マンガ5選

最後に、「番外編」としてストーリー重視のマンガから理科に関連するおすすめ作品を5つ紹介。

これらは受験のための教材ではありませんが、面白い物語を楽しむうちに自然と科学的な知識や視点が身につく優れた作品です。

💡 活用法:基本的に中高生~大人向けの作品も含まれますが、小学生が読んでも問題ない内容です(多少難しい表現やテーマも含まれるため、高学年向きです)。一緒に読んで内容について親子で語り合ったり、関連する実験や本を調べてみたりすると、楽しみが学びに深まります。

(地学・天文学)『チ。-地球の運動について-』

ジャンル: 地動説 vs 天動説

おすすめポイント

16世紀ヨーロッパの宗教裁判下、「地球は動いているのか?」真理を追求する人々の姿を描いた歴史マンガ。

天文学者コペルニクスの時代を舞台に、地動説を証明しようと命がけで研究する青年たちの葛藤と情熱がスリリングに描かれます。理系知識というより科学の精神そのものを学べる作品で、「なぜ人は真実を求めるのか」「証明することとは何か」といった科学哲学的なテーマが胸に迫ります。

物語としても非常に評価が高く、数々のマンガ賞を受賞しました。難解な天文学の知識も作中でかみ砕いて説明されるので、地学・天文分野への興味も湧くでしょう。歴史好き・推理好きのお子さんにも刺さる、大人も一緒に読みたい名作です。

2025年4月現在、日本科学未来館で特別展を開催中!月の満ち欠けも学べる

暴力シーンがある

序盤は暴力シーンが多めです。序盤を乗り越えた後に地動説へのすごさが加速的になる!

動かせ 歴史を 心を 運命を ――星を。 舞台は15世紀のヨーロッパ。異端思想がガンガン火あぶりに処せられていた時代。主人公の神童・ラファウは飛び級で入学する予定の大学において、当時一番重要とされていた神学の専攻を皆に期待されていた。合理性を最も重んじるラファウにとってもそれは当然の選択であり、合理性に従っている限り世界は“チョロい”はずだった。しかし、ある日ラファウの元に現れた謎の男が研究していたのは、異端思想ド真ン中の「ある真理」だった
¥759 (2025/04/25 12:23時点 | Amazon調べ)

(生物・人体)『はたらく細胞』

ジャンル: 人体の仕組み

シリーズ一覧

はたらく細胞 1-6巻 全巻

人間1人あたりの細胞の数、およそ37兆個! そこには細胞の数だけ仕事(ドラマ)がある! ウイルスや細菌が体内に侵入した時、アレルギー反応が起こった時、ケガをした時などなど、白血球と赤血球を中心とした体内細胞の人知れぬ活躍を描いた「細胞擬人化漫画」の話題作、ついに登場!!

はたらく細胞 1-6巻 全巻

肺炎球菌! スギ花粉症! インフルエンザ! すり傷! 次々とこの世界(体)を襲う脅威。その時、体の中ではどんな攻防が繰り広げられているのか!? 白血球、赤血球、血小板、B細胞、T細胞…etc.彼らは働く、24時間365日休みなく! 連載初回から大反響を呼んだ「細胞擬人化漫画」、待望の第1巻登場!

はたらく細胞BLACK 1-8巻 全巻

毎日せっせと体中に酸素を運ぶ、新米赤血球。しかし彼の職場(世界)の労働環境は、徹底的にブラック――!! 飲酒、喫煙、ストレス、睡眠不足……不健康の総合商社のような世界で、過重労働の末に細胞たちは何を思うのか? これは、あなたの体の物語です。

はたらく細胞BLACK 1-8巻 全巻

はたらかない細胞 1-5巻 全巻

『はたらく細胞』のスピンオフ『はたらかない細胞』は月刊少年シリウスで連載中!
漫画を担当するのはクスッと笑える台詞のチョイスが秀逸な杉本萌先生!

「赤芽球」それは「マクロファージ」に育成され、立派な働きをみせる「赤血球」となるために存在する細胞。だがここでは、理由をつけては働きに出てくれないモラトリアム全開の「赤芽球」が存在するのだった。

はたらかない細胞 1-5巻 全巻

はたらく細菌 1-7巻 全巻

2018年7月TVアニメ化『はたらく細胞』初の公式スピンオフ!主人公は、誰しもの体内にいる“細菌”!おなら、便秘、サラサラヘアー、虫歯…。そのすべてに、良い菌&悪い菌&空気よむ菌…あなたの体内でがんばっている細菌たちの、健気で真面目な“はたらき”があった!美容と健康に役立つ知識ももりだくさん!話題騒然の“細菌”擬人化漫画!

はたらく細菌 1-7巻 全巻

はたらく細胞フレンド 1-6巻 全巻

大ヒット細胞擬人化ファンタジーの新スピンオフは、怖キャラなキラーT細胞が主人公♪

体内の平和を守るため、ウイルス感染細胞などの異物を排除する殺し屋・キラーT細胞。
彼らを束ね、周囲から恐れられるキラーT班長は…

キャラ変したい!
ともだちがほしい!!
でも言えない!!!!!

ひとりカラオケ・鍋パにスマホ…現代ツールを使いこなす細胞たちの日常は意外な笑いの連続…!?
ネーム原作:黒野カンナと、まんが:和泉みおの別フレ最強タッグが送る最爆笑コメディ☆

はたらく細胞フレンド 1-6巻 全巻

はたらく血小板ちゃん 1-4巻 全巻

体の傷も 心の傷みも 血小板(わたしたち)が治します!

37兆個の細胞がはたらく人間の身体の中でも、とりわけの人気者。
この小さな女の子たち血小板ちゃんは、こう見えて止血のプロフェッショナルなのです!
そんな彼女たちの日常や仕事ぶりを、ホッコリかわいくお届けします!

はたらく血小板ちゃん 1-4巻 全巻

はたらく細胞BABY 1-4巻 最新刊

ママのおなかにいる時から、赤ちゃんの体内では細胞たちが働いている!!
「酸素ってどこに運べばいいの!?」
「胃にいきなり入ってきた白い液体、これなに!?」
「バイキンたちがくる!逃げなきゃー!!」
みんな、生まれて初めての仕事。右も左もわからない。それでも体を守るため、一生懸命、働いている!!

赤ちゃんの寝返り一つにも、裏には細胞たちの頑張りがある! 忙しいママとパパ、そしてかつてBABYだったすべての人に捧ぐ、乳児体内擬人化漫画!

はたらく細胞BABY 1-4巻 最新刊

はたらく細胞LADY 1-5巻 全巻

第1巻の内容紹介: 生きとし生けるすべてのレディーに捧ぐ、愛しき体内の物語。
生理、妊娠、出産、女性特有の不調や病気。
日々目まぐるしい変化にさらされる女性の体内。
「お嬢様(体内)は、私たち(免疫細胞)がお守りします!」
大ヒット細胞擬人化漫画『はたらく細胞』の、“女性”に特化したスピンオフ!

はたらく細胞LADY 1-5巻 全巻

はたらく細胞 公式コミックガイド

累計発行部数150万部突破の体内細胞擬人化マンガ。『月刊少年シリウス』で連載中の、『はたらく細胞』(著・清水茜)の公式コミックガイドがついに登場! 充実のキャラクターガイドや名シーン集のほか、『はたらく細胞』の元となった作品ともいうべき、清水茜先生の『細胞の話』(第27回少年シリウス新人賞 大賞受賞作)も初収録!

はたらく細胞 公式コミックガイド

よくわかる! 「はたらく細胞」 細胞の教科書

シリーズ累計発行部数350万部の体内細胞擬人化マンガ『はたらく細胞』(著・清水茜)。細胞たちが大活躍するこのマンガが好きな児童向けに、細胞・呼吸・血管・消化などの基礎的な人体の仕組みが学べる、楽しい理科の教本がついに登場!
生物がニガテな小学校高学年~中学2年生にオススメ。カラー図版を多用したわかりやすい内容なので、ヒトのカラダを理解するための入門書としてもピッタリ。中学2年生理科(生物分野)の学習指導要領にも一部対応! 本編後半には、細胞や細菌・ウイルスなどのリアルなカラー図鑑も収録。

よくわかる! 「はたらく細胞」 細胞の教科書

「はたらく細胞」ウイルスの教科書

シリーズ累計発行部数450万部の体内細胞擬人化マンガ『はたらく細胞』(著・清水茜)。
このマンガが好きな児童向けに、ウイルスの基礎的な知識が学べる、楽しい教本が登場!

『はたらく細胞』のマンガに登場したインフルエンザウイルス、デングウイルス、ライノウイルス、ムンプスウイルスはもちろん、最新の新型コロナウイルス(COVID-19)から、SARS、MERS、ポリオ、HIV、エボラなど、ヒトに感染し病気を引き起こすヒトウイルスを広範に紹介。

また、ウイルスのしくみや構造、ウイルスと細菌の違い、ウイルスと戦う免疫細胞たちやワクチンのことなど、本書一冊でウイルスについての知識が深まります。人体や生物に興味のある小学校高学年~中学生にオススメの難易度で、カラー図版を多用したわかりやすい内容なので、ウイルスを理解するための入門書としてもピッタリです。

本書の第1章では、ウイルスの基礎知識。第2章では新型コロナウイルスの正しい知識について。
そして第3章の「ウイルス図鑑」では、世界中のヒトウイルスをカラーで紹介します。

カバーイラストは、マンガ『はたらく細胞』作者・清水茜先生の描き下ろし!

「はたらく細胞」ウイルスの教科書

はたらく細胞WHITE 1-4巻 全巻

白血球(好中球)さんたちのもとに、後輩がやってきた!?
免疫細胞としてはまだまだ半人前の桿状核球くんの指導係となったのは、本編でもおなじみ1146さん&ズッ友な同僚たち。
個性豊かな彼らの波乱万丈な日々を描く「はたらく細胞」新スピンオフ、開幕!

はたらく細胞WHITE 1-4巻 全巻

はたらく細胞イリーガル 1-4巻

所謂、闇に隠れて裏社会に生きるアウトローな人間の身体を舞台に、薬物乱用といったイリーガルな事態で…。刃傷沙汰に及ぶアウトレイジな局面で…。そのとき体内では何が起きて、赤血球、白血球たちはどう立ち回るのか…!? これは、細胞たちの仁侠道。シリーズ累計930万部突破の大ヒット細胞擬人化漫画『はたらく細胞』のシリーズ史上最も仁義なきスピンオフ第1巻!

はたらく細胞イリーガル 1-4巻

はたらく細胞マッスル 1-4巻

そこは、とある運動不足な人間の身体の中。
長らくの不摂生な生活ですっかりパワーを失っていた筋細胞たちだったが、ある日突然筋トレが始まり、復活の機会が訪れた!
「なんだそのバキバキの腹筋、板チョコかーっ!!」
オーバーワークや筋肉痛、ストレスによる筋肉の分解などのトラブルが起こる中、新人赤血球の応援を受け、筋細胞たちは日々たくましく成長していくのだった…ッ!

理想の身体を目指す全人類に捧げる、『はたらく細胞』シリーズ初のムキムキスピンオフ第1巻!

はたらく細胞マッスル 1-4巻

はたらく細胞 猫 1-2巻

嘔吐、中毒、便秘、ワクチン等々、その時、猫の体内では何が起こっているのか!? 猫と健康的に暮らすために知っておきたい情報満載。『はたらく細胞』の猫版!

はたらく細胞 猫 1-2巻

はたらく細胞 おくすり 1-3巻

体内では細胞たちが一生懸命はたらいている。…時として、細胞以外の“何か”もはたらいている!? そう、彼らの名は「おくすり」!? 体内での薬のはたらきがわかる『はたらく細胞』の薬版!

はたらく細胞 おくすり 1-3巻

おすすめポイント

人間の体内を舞台に、細胞たちを擬人化キャラクターとして描いマンガです。

赤血球は新米配達員、白血球は凄腕ボディガード、血小板は可愛い幼稚園児たち…という具合に、登場人物=細胞が体内で奮闘する様子をコミカルに描きながら、免疫や生理現象の仕組みを教えてくれます。

例えば風邪ウイルスが侵入すると白血球さん達が戦い、鼻水や熱が出るメカニズムを表現。傷ができれば血小板ちゃん達が集合してかさぶたを作る…と、体の中で起こっていることが手に取るように分かります。

「自分の体にはこんな世界があるんだ!」と子ども心にワクワクすること間違いなしです。アニメ化もされ社会現象になった作品なので知っているお子さんも多いでしょう。

楽しみながら人体のしくみや病気の知識が身につく、おすすめの一作です。

暴力シーンがある

体内のウイルスや白血球の戦いが描かれるので、戦闘シーンがあります。それでも映画化されるほど人気。

肺炎球菌! スギ花粉症! インフルエンザ! すり傷! 次々とこの世界(体)を襲う脅威。その時、体の中ではどんな攻防が繰り広げられているのか!? 白血球、赤血球、血小板、B細胞、T細胞…etc.彼らは働く、24時間365日休みなく! 連載初回から大反響を呼んだ「細胞擬人化漫画」、待望の第1巻登場!
¥792 (2025/04/28 13:09時点 | Amazon調べ)
累計130万部突破! 『はたらく細胞』初の公式スピンオフ!主人公は、誰しもの体内にいる“細菌”!おなら、便秘、サラサラヘアー、虫歯…。そのすべてに、良い菌&悪い菌&空気よむ菌…あなたの体内でがんばっている細菌たちの、健気で真面目な“はたらき”があった!美容と健康に役立つ知識ももりだくさん!話題騒然の“細菌”擬人化漫画!
¥759 (2025/04/25 12:23時点 | Amazon調べ)

(生物・農学)『銀の匙 Silver Spoon』

ジャンル: 農業高校青春グラフィティ

おすすめポイント

北海道の農業高校を舞台に、酪農・畜産・農業を学ぶ高校生たちの日常を描いた青春マンガ。

一見地味な題材ですが、『鋼の錬金術師』の作者・荒川弘さん。

主人公は都会育ちで農業知識ゼロの八軒勇吾。彼が農業高校で初めて経験する牛の世話、馬術、生き物の命と向き合う実習などを通じて、農業の大変さと尊さを知っていきます。

作中では鶏卵が食卓に届くまで豚を育ててベーコンを作る工程トラクターや農業機械の仕組みなど、農学・生物に関する知識が豊富に盛り込まれています。

食育マンガとしても秀逸で、「いただきます」の意味を深く考えさせられる感動作です。笑いあり涙ありの物語を楽しみながら、命の大切さや食と農業の科学を学べるでしょう。

中学受験に直接的な内容は薄い

農業高校での牛の世話、馬術、生き物の命と向き合う部分が多いので、中学受験で直接出題される範囲は限定的。それでも理科の楽しさはあります。

長男のお気に入り。

私も読破していますが、面白かったです

超ヒット作『鋼の錬金術師』の荒川弘の最新作!大自然に囲まれた大蝦夷農業高校に入学した八軒勇吾。授業が始まるなり子牛を追いかけて迷子、実習ではニワトリが肛門から生まれると知って驚愕…などなど、都会育ちには想定外の事態が多すぎて戸惑いの青春真っ最中。仲間や家畜たちに支えられたりコケにされたりしながらも日々奮闘する、酪農青春グラフィティ!!
¥528 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)
監督:吉田恵輔, プロデュース:幾野明子, プロデュース:武田吉孝, プロデュース:星野秀樹, Writer:吉田恵輔, Writer:高田亮, 出演:中島健人, 出演:広瀬アリス, 出演:市川知宏, 出演:黒木華, 出演:矢本悠馬
¥330 (2025/04/25 12:23時点 | Amazon調べ)

(生物・微生物)『もやしもん』

ジャンル: 発酵学園コメディ

おすすめポイント

発酵食品や微生物にスポットを当てた異色の学園漫画です。

農大に入学した主人公・沢木は、なんと肉眼で菌やウイルスが見えて会話もできてしまう特殊能力の持ち主。

米麹菌や乳酸菌、酵母やカビ菌など、擬人化された可愛い微生物キャラたちが大量に登場し、発酵の仕組みや食品醸造の工程をわかりやすく教えてくれます。

日本酒造りの工程、チーズや味噌が熟成する秘密、納豆菌やペニシリンの働きなど、微生物の世界が身近に感じられる内容です。ギャグも満載で楽しい反面、発酵学の専門知識もしっかりしており、大学の先生も推薦するほど。

読めばきっと菌のことが好きになります!作中で扱われる食品もバラエティ豊かなので、理科のみならず家庭科・社会科(食文化)の学びにもつながる作品です。

中学受験に直接的な内容は薄い

「発酵や食中毒の原因は、菌やウィルスが原因だ!」とわかりますが、中学受験に直接的な内容は少ないです。

私も読破しています。菌の奥深さが面白い!
結構長くて、コマ内の文字数も多くボリューム満点

菌が見える特殊能力を持つ、もやし(種麹)屋の次男坊、沢木惣右衛門直保。彼は東京の某農大に入学する。農大を舞台に、沢木と研究室その他の仲間達、そして菌が活躍したりしなかったりのキャンパスライフ。大学生活のモラトリアム感と、菌が満載の「もやしもん」。あなたもぜひ、かもされてみてください。
¥792 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)

(地学・宇宙工学)『宇宙兄弟』

ジャンル: 宇宙飛行士ヒューマンドラマ

おすすめポイント

宇宙飛行士を目指す兄弟の挑戦を描いた人気漫画。

幼い頃「一緒に宇宙飛行士になろう」と誓った南波兄弟。弟・日々人は先にNASAの宇宙飛行士となり、兄・六太も夢を諦めきれず30歳目前で試験に挑みます。

物語としての魅力はもちろん、宇宙開発やロケット工学の知識が随所に盛り込まれており、リアルな宇宙飛行士の訓練過程や国際宇宙ステーションでの生活などが詳細に描かれています。

たとえば与圧服(宇宙服)の構造や月面での重力の違い、宇宙酔いへの対策など、宇宙科学に関する具体的な情報が豊富です。夢に向かって努力する兄弟の姿はお子さんの心にも響くはず。

宇宙や星に興味がある子には特におすすめで、「将来はJAXAに入りたい!」なんて大きな夢が育つかもしれません。

中学受験に直結する内容は少ない

中学受験の理科で出題される「月の満ち欠け」や「星座」などの具体的な知識を学ぶ教材としては、直接的な内容は少ないです。​

しかし、宇宙開発や宇宙飛行士の訓練、宇宙での生活など、宇宙に関する興味を深められます。

地球帰還までの酸素を確保するために、誰かがオリョールの船外に出てソユーズに乗り移る必要がある。 そこで立ち上がった六太と日々人。 しかし乗り移るためには宇宙空間を跳躍し、船から船に飛び移らなければならない。 計り知れない恐怖の中、兄弟はついに宇宙空間へーー!
¥836 (2025/04/22 12:10時点 | Amazon調べ)

まとめ

以上、中学受験を目指すご家庭におすすめの理科マンガ17作品を紹介しました。

低学年のうちはマンガで楽しみながら興味のタネをまき、高学年で知識を深め、番外編の物語で視野を広げる――そんなステップで活用してみてください。

「好きこそ物の上手なれ」と言いますが、マンガをきっかけに理科を好きになれば、きっと勉強の伸びも変わってくるはずです。

ぜひ、お子さんに合った一冊を手に取ってみてください。親子で一緒に理科マンガを楽しみながら、中学受験への力につなげていきましょう!

あわせて読みたい
【有益2025年】「国語」中学受験おすすめの学習漫画10選【低学年・高学年向け】 「国語」の大切さは分かっていても…「私は子どもへの教え方が分からないし、自分も苦手で…」と悩んでいませんか? 「マンガは好きだけど、文章は読みたくない!」 実は...
あわせて読みたい
【有益2025年】「算数」中学受験おすすめ学習漫画10選【低学年・高学年向け】 お子さんの算数の勉強、どうやって楽しく勉強できるか悩んでいませんか? 「マンガは好きだけど、算数は嫌い!」 でも、きっと算数が好きになるキッカケはあるはず。 勉...
あわせて読みたい
【有益2025年】「社会」中学受験おすすめの学習漫画15選【低学年・高学年向け】 「社会」が重要と子どもに伝えても…子どもに「暗記科目は嫌だ、あとでやればいいでしょ。」と言われ悩んでいませんか? 「マンガは好きだけど、社会のテキストは読みた...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・市役所職員の「ひとり税理士」。
3児の父。理系パパとして中学受験を通して得た知識と経験を活かし、子どもの「学びやすい環境づくり」を応援中。
中学受験に役立つアイテムや学習サポートグッズを“理論的に”わかりやすく紹介しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。