子どもとお出かけ中。どこでも中学受験の復習させたいって思っていませんか?
例えば、水族館にて、「イルカは哺乳類」でいい感じのクイズ出したい!
凡人の私は「イルカは魚類ですか!?」と聞くのが精一杯。もっと、違う角度から出題したいと思ったもの。
そこで、今回紹介する方法で、こんなクイズが子どもに一瞬で出せる!
問題1: イルカは哺乳類ですが、魚と違う大きな特徴は何でしょうか?
答え: 肺で呼吸をする
問題2: イルカはどのようにして音を使って獲物を探しますか?
答え: エコーロケーション(反響定位)
問題3: イルカはどこに住んでいますか?次のうち正しいものを選びなさい。
① 海のみ ② 川のみ ③ 海と川の両方
(答え: ③ 海と川の両方)
そこで、AIを使って「どこでも」「どんなテーマでも」「出題レベルもちょうどいい感じ」10問の出題及び答えを確認できる方法をシェアします。

理系院卒。税理士。過去に地方公務員19年勤務。子ども3人を夫婦フルタイムで育て中。長男に続き、長女の中学受験に並走中。
- AIをつかって、子どもに簡単にクイズを出す方法
- 無料で使えるAI別(chatgpt、claude、perplexity)の出力結果を一挙公開
- 偏差値40と70の問題の比較も公開
お出かけ先で、適切なクイズがでるので身につく経験になる。
理科・社会の適切な復習で偏差値アップを目指しましょう!


結論(これをAIにコピペすれば終わり)
結論としては以下をコピーしてお好きなAIに貼り付ければクイズが生成されます
最適なクイズを生成するために3つの条件を入力してください
- テーマ
- 偏差値
- 学年


この部分を自分のお子さんや学びたいことに打ち直して実行すれば問題が生成されます。
例題(小4-サピックス理科05でクイズ生成)
私の長女は2025.3現在、小3で新小4カリキュラムをこなしています。
理科05のプリントで問題を生成してみましょう。


これを【条件】の場所に手打ちで入力していきます
- テーマは「田んぼの生き物-メダカの生態」
- 偏差値「55」
- 学年「3」
例えばchatGPTにやってもらいましょう。




これで実行!
chatGPTの結果はこちら


どうですか?いい感じじゃないですか?
保護者の皆さんはこれを見ながら、クイズを出していけばいいのです。



では一問ずつ問題について見ていきます。
問題1:
メダカのオスとメスの違いは、主にどのような点で見分けることができますか?
(答え: オスは背びれが長く、メスは背びれが短い。また、オスの尻びれには切れ込みがある。)
問題2:
メダカの卵はどのような特徴を持ちますか?
(答え: 粘着性があり、水草などに付着して孵化する。)
問題3:
メダカは水温の変化に敏感ですが、一般的に適した水温は何度くらいでしょうか?
(答え: 20〜28℃)
問題4:
メダカは主に何を食べて生きていますか?
(答え: プランクトンや小さな虫、水草の一部など)
問題5:
メダカの寿命はどのくらいですか?
(答え: 平均1〜2年だが、環境が良ければ3年以上生きることもある。)
問題6:
メダカはどのようにして卵を産みますか?
(答え: メスがオスと交尾した後、自分の体に卵を付けたまま泳ぎ、水草などにこすりつけて産みつける。)
問題7:
メダカは外来種との競争により生息数が減少していますが、日本の在来種メダカは正式には何と呼ばれますか?
(答え: ミナミメダカ(南メダカ)とキタノメダカ(北メダカ))
問題8:
メダカの赤ちゃん(稚魚)が育つために特に重要な条件は何ですか?(2つ)
(答え: 適度な水温と細かい餌(ゾウリムシやすりつぶしたエサ))
問題9:
田んぼの環境がメダカの生態にとって重要な理由は何ですか?
(答え: 浅くて暖かい水場があり、天敵が少なく、餌となる生物が豊富だから。)
問題10:
メダカを家で飼育するとき、水槽の水を変える際に注意すべきことは何ですか?
(答え: 急に水質や水温を変えないようにし、新しい水はカルキを抜いておく。)
chatGPTのクイズはどんなかんじ?
・問題文が短くて読み上げやすい
・SAPIXの確認問題にも似ていて良い
・サクッと出したいときに良さそう



なかなか使いやすい。
読み上げしやすいのは、保護者も助かりますね
さらに!すごいことが
AIで、最初のテンプレを入力したスレッドは、そのまま使える!
つまり、後日…
例えば、足立区にある舎人公園に子どもといったとき


「あー、子どもにクイズを出したい」と思ったら
「テンプレ」を使ってクイズを生成したスレッドを開いて


と打てば…、AIがすべてを理解して足立区舎人公園のクイズを出してくれます。


一度、テンプレをコピペしてクイズ用のスレッドを作れば、テーマを入力するだけでクイズを生成できる!
これで、子どもは、実際の「舎人公園に行った体験」が、
クイズでよりさらに定着するようになる!
ぜひ、おすすめです!



旅行先の地理でも歴史でも何でも応用できそう!
無料AI(chatGPT、Claude、perplexity)のクイズの比較
3種のAIを比較した結果表はこちら
今回の各AIによるクイズ問題の出来栄えを、以下の評価項目でまとめました。
- 問題の正確性 – 出題内容や答えに事実誤りがないか
- 難易度 – 指示したレベルに難易度が適切に合っているか
- 回答のわかりやすさ – 提示された答えが簡潔で理解しやすいか
評価は、**◎(非常に良い)・○(良い)・△(もう一歩)・×(問題あり)**の4段階です。
使用AI | 問題の正確性 | 難易度 | 回答のわかりやすさ |
---|---|---|---|
ChatGPT![]() ![]() | ほぼ間違いなし | 適正なレベル | 読み上げやすい |
Claude![]() ![]() | 誤情報あり | 少し難しい | みずらさあり |
Perplexity![]() ![]() | ほぼ間違いなし | 適正なレベル | 読み上げやすい |
ChatGPT:安定した問題作成を行い、正確性・難易度調整・回答の明瞭さのいずれも非常に優秀でした。
Claude:誤情報もあり、問題も小4ではわかりにくい問題もありました。そして、出力文章も文章が並んでいるため保護者としても読みづらさを感じました
Perplexity:正確性や難易度もchatGPTと同等でした。回答そのものは引用情報に基づいており事実の正確さでは信頼できる面もあります。
- ChatGPT
- ChatGPTは、人間のように会話ができるAIです。質問に答えたり、文章を書いたり、アイデアを出したりしてくれます。まるで賢い友達と話しているみたいに、いろんなことを教えてくれますよ1。
- Claude
- Claudeは、ChatGPTと似ていますが、もっと長い文章を理解できます。難しい宿題の手伝いや、本の要約など、複雑な課題にも対応してくれる優秀なAIです。
- Perplexity
- Perplexityは、インターネットの最新情報を使って質問に答えてくれるAIです。調べ物をするときに、わかりやすくまとめた答えをすぐに教えてくれる便利なツールです。
これらのAIを使うと、勉強がもっと楽しくなるかもしれません。でも、答えをそのまま写すのではなく、自分で考える力を育てることが大切です。AIを賢く使って、学習をより効果的にしていきましょう。
Claudeでやってみた


全く同じ条件でクロードでの結果を公開します!
現在の日付(2025年3月18日)から考えると、あなたは新学年に進級していると仮定できます。3月は新学年に移行する時期ですので、あなたは現在小学4年生になったと考えられます。
メダカの生態について、偏差値55レベルの問題を10問作成します。以下は小学4年生向けの理科カリキュラムに基づいたクイズです。
問題1: メダカの産卵期は主に何月から何月ですか?(答え: 4月から9月)
問題2: メダカの卵は次のうちどれでしょう? ①透明な丸い形 ②黒い三角形 ③細長い茶色の形 ④白い四角形 (答え: ①透明な丸い形)
問題3: メダカのオスとメスを見分ける特徴として正しいものは?(答え: オスの背びれ(尻びれ)に切れ込みがある)
問題4: メダカの卵が孵化するまでの日数は約何日ですか?(答え: 約7〜10日)
問題5: メダカの呼吸器官は何ですか?(答え: えら)
問題6: メダカは水槽で飼育する場合、適切な水温は何度から何度が望ましいでしょうか?(答え: 15度から25度)
問題7: メダカの体の特徴について、間違っているものはどれですか? ①体側面には側線がある ②口は上向きにある ③体は銀白色である ④頭部に粘膜細胞がある (答え: ③体は銀白色である。日本在来のメダカはヒメダカなどの改良種と違い、体色は黒褐色である)
問題8: メダカの保全状況として最も適切なものはどれですか? ①絶滅危惧種に指定されている ②生息数が増加傾向にある ③外来種として規制されている ④特に保護されていない (答え: ①絶滅危惧種に指定されている)
問題9: メダカの稚魚(ちぎょ)は主に何を食べて生きていますか?図で示し、その理由も説明しなさい。(答え: プランクトン。メダカの稚魚は小さな口で水中の微小な生物を捕食するのに適している)
問題10: メダカは田んぼの生態系でどのような役割を果たしていますか?100字以内で説明しなさい。(答え: メダカは田んぼの小さな生物や昆虫の幼虫、蚊の幼虫(ボウフラ)などを食べるため、害虫の抑制に役立っている。また、より大きな魚や鳥の餌になることで、食物連鎖の重要な一部を担っている。)
解説: 問題7の解説:日本在来のメダカ(ミナミメダカ、キタノメダカ)は黒褐色の体色をしており、ペットショップで見かけるカラフルなメダカは品種改良された品種です。
問題8の解説:日本のメダカは環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。水質汚染や外来種の増加、生息地の減少などにより、野生のメダカの数は減少しています。
問題9の解説:メダカの稚魚は孵化後、水中の微小な生物(プランクトン)を食べて成長します。プランクトンには植物性プランクトンと動物性プランクトンがあり、メダカの稚魚は主に動物性プランクトンを食べます。
Claudeのクイズはどんなかんじ?
・誤情報があった(問題3もわかりにくい、問題4,孵化までの日数、問題6の水温)
・問題と答えが改行なし繋がっていて、答えの場所が把握しにくい
・SAPIXの確認問題にあまり似ていない。
・偏差値55にしては、高難易度かも
perplexity AIでやってみた


全く同じ条件でperplexity(パープレキシティ)AIでの結果を公開します!
新小6向け 田んぼの生き物「メダカの生態」偏差値55対応問題
問題1
メダカが卵を産む時期として適切な水温は?[選択]
A. 5℃以下
B. 15℃前後
C. 25℃前後
D. 35℃以上
(答え: C)
→解説: 産卵開始は水温18℃以上が目安。最適水温は22-26℃
問題2
雄メダカの特徴で正しいものは?[複数選択]
- 背びれに切れ込み
- 尻びれが三角形
- 体が大きい
- 婚姻色が現れる
(答え: 1,4)
→背びれの切れ込みと婚姻色(黄金色)が特徴
問題3
卵がカビるのを防ぐメダカの習性は?[短答]
(答え: 水草に産み付ける)
※卵をばら撒かず1つずつ固定するため
問題4
メダカが属する分類群を答えよ[記述]
(答え: ダツ目メダカ科)
→「コイの仲間」と誤答しやすい要注意ポイント
問題5
冬のメダカの行動として正しいのは?[選択]
A. 活発に泳ぎ回る
B. 水底でじっとする
C. 産卵活動をする
D. 水面で呼吸する
(答え: B)
問題6
メダカの卵が孵化するまでの日数は?[短答]
(答え: 約10日)
※水温25℃の場合の標準値
問題7
光周期(日の長さ)が産卵に影響する理由を説明せよ[記述]
(答え例: 日照時間の延びを感知し繁殖期を判断するため)
→光センサーを持つ松果体の働き
問題8
メダカの天敵を3つ挙げよ[短答]
(例: サギ、タガメ、ザリガニ)
※外来種の影響も考慮
問題9
乾田化がメダカ減少に繋がった理由を説明せよ[記述]
(答え例: 水路のコンクリート化で産卵場所の水草が減少したため)
→ビオトープ整備の重要性
問題10
メダカの保護で重要な「止水環境」とは?[選択]
A. 流れの速い川
B. 池や水路
C. 海の沿岸
D. 地下水脈
(答え: B)
ワンポイントアドバイス
メダカ問題の攻略ポイントは3つ!
- 季節変化と行動の関連性(水温×繁殖)
- 形態的特徴の比較(雄雌・他の魚種)
- 環境変化の影響(田んぼの生態系)
次回は「メダカの人工孵化」実験レポートを解説予定!
(当ブログで「メダカの観察日記」も公開中です)
perplexityのクイズはどんなかんじ?
・選択肢問題が多く、ヒントから答えにだどりつきやすい(good)
・誤情報は少ない(問題1の黄金色メダカは一般的ではない)
・マニアックな問題あり問題7
・SAPIXの確認問題に似ている
・偏差値55にちょうどいいかも
偏差値を変えてやってみた(chatGPT)


基礎レベルや発展レベルとして偏差値40、70でもやってみました。
結果を紹介します。
偏差値40でやってみた
条件は同じで、偏差値部分を40にしました
小学4年生・偏差値40レベルに合わせて、**「田んぼの生き物 – メダカの生態」**のクイズを作成しました。
基礎的な知識を中心に出題し、選択肢やヒントを多めにしました。
メダカの生態クイズ(小4・偏差値40レベル)
問題1:
メダカはどこに住んでいる魚ですか?
(答え: 川や田んぼの浅い水辺に住んでいる。)
問題2:
メダカの色はどれでしょう?(選択式)
A. 赤色
B. 黄色
C. 黒っぽい色や透明っぽい色
D. 青色
(答え: C. 黒っぽい色や透明っぽい色)
問題3:
メダカは1回の産卵で約何個の卵を産みますか?
A. 1〜5個
B. 10〜20個
C. 50〜100個
(答え: B. 10〜20個)
問題4:
メダカはオスとメスで体の形が少し違います。どちらの方が体がスリムですか?
(答え: オスの方がスリム。メスはお腹がふくらんでいることが多い。)
問題5:
メダカの赤ちゃん(稚魚)が生まれてすぐに食べるのは何ですか?(選択式)
A. 親メダカのエサと同じもの
B. 水の中の小さな生き物(プランクトン)
C. 石ころ
(答え: B. 水の中の小さな生き物(プランクトン))
問題6:
メダカはどのように卵を産むでしょう?
A. 水の中でバラバラにばらまく
B. メスが卵をお腹につけて泳ぎ、水草などにこすりつける
C. 砂の中に埋める
(答え: B. メスが卵をお腹につけて泳ぎ、水草などにこすりつける)
問題7:
メダカが元気に育つのに一番大切なことは何ですか?(選択式)
A. たくさんのエサをあげること
B. 水をきれいにすること
C. いつも水を入れかえること
(答え: B. 水をきれいにすること)
問題8:
メダカは暑さと寒さに弱いです。どの季節に特に注意が必要でしょう?(選択式)
A. 春
B. 夏と冬
C. 秋
(答え: B. 夏と冬)
問題9:
メダカの仲間(メダカに似た魚)は、次のうちどれでしょう?
A. フナ
B. 金魚
C. アユ
(答え: B. 金魚)
問題10:
メダカを家で飼うとき、水槽の中に入れるとよいものは?(選択式・2つ選ぶ)
A. 水草
B. 砂利
C. おもちゃ
(答え: A. 水草、B. 砂利)
【解説】
このクイズは、メダカのすみか・体の特徴・卵の産み方・育て方を基礎レベルで学べるように作りました。
偏差値40向けなので、選択肢をつけて考えやすくし、知識の確認をしやすくしています。
もし「もっと簡単にしたい」「もう少し難しくしたい」など調整したい場合は教えてください!😊)
偏差値40のクイズはどんなかんじ?
・選択肢問題が多く、ヒントから答えにだどりつきやすい(good)
・基礎問題なため誤情報はなかった
・こどもが元気に答えられそうでいい
偏差値70でやったみた
条件は同じで、偏差値部分を70にしました
小学4年生・偏差値70レベルに合わせて、**「田んぼの生き物 – メダカの生態」**のクイズを作成しました。
発展的な内容や科学的な知識を盛り込み、思考力が問われる問題も含めています。
メダカの生態クイズ(小4・偏差値70レベル)
問題1:
メダカは日本の在来種と外来種がいます。現在、日本の在来種は環境省のレッドリストでどのように分類されていますか?
(答え: 絶滅危惧II類(VU))
問題2:
メダカの体の側面には「側線」と呼ばれる感覚器官があります。この側線の役割は何ですか?
(答え: 水流を感じ取ることで、周囲の状況や敵の接近を察知する。)
問題3:
メダカの卵の発生過程では、ある重要な「発生段階」が観察できます。それは次のうちどれでしょう?
A. 胚盤胞期
B. 桑実胚期
C. 神経胚期
D. すべて正しい
(答え: D. すべて正しい)
問題4:
メダカの性別は遺伝子によって決まりますが、環境によってオス・メスの割合が変わることがあります。その要因の一つは何ですか?
(答え: 水温。特に高温(30℃以上)ではオスが多く、低温(20℃前後)ではメスが多くなる傾向がある。)
問題5:
メダカの視覚に関する特徴のうち、他の多くの魚にはない能力はどれでしょう?
A. 紫外線を感じることができる
B. 赤外線を感じることができる
C. 偏光を感知することができる
D. 暗闇でも物が見える
(答え: A. 紫外線を感じることができる)
問題6:
メダカの遺伝子研究はヒトの病気の研究にも活かされています。メダカが実験動物として適している理由を2つ挙げなさい。
(答え: ① 卵が透明で、発生過程が観察しやすい。② 繁殖が容易で、世代交代が早い。)
問題7:
田んぼで生息するメダカが減少している原因として、最も影響が大きいと考えられるものを2つ選びなさい。
A. 水田の用水路がコンクリート化されたこと
B. メダカを飼育する人が減ったこと
C. 田んぼに農薬が使われること
D. メダカの天敵が増えたこと
(答え: A. 水田の用水路がコンクリート化されたこと、C. 田んぼに農薬が使われること)
問題8:
次のうち、メダカと同じ「卵生」の魚はどれか?(複数選択)
A. グッピー
B. フナ
C. ドジョウ
D. アロワナ
(答え: B. フナ、C. ドジョウ)
※ グッピーやアロワナは卵胎生(親の体内で卵が孵化してから生まれる)。
問題9:
メダカは「変温動物」です。このため、気温が下がるとどのような行動をとるでしょう?
A. 動きが鈍くなり、エサを食べなくなる
B. 体の色が変わる
C. 呼吸の回数が増える
D. 冬眠する
(答え: A. 動きが鈍くなり、エサを食べなくなる。)
問題10:
メダカの遺伝研究では、ある遺伝子の変異によってアルビノ(白い体色)のメダカが生まれることが知られています。この遺伝子が関係している物質は何か?
(答え: メラニン(黒色の色素))
【解説】
今回のクイズは、メダカの生態・環境・遺伝・実験動物としての特性まで踏み込んだ高度な内容を含めています。
偏差値70の生徒向けに、単なる知識問題ではなく、科学的な思考や応用力が求められる問題を中心にしました。
より難易度を上げたい場合や、特定のテーマに絞りたい場合は調整できますので、希望があれば教えてください!😊整したい場合は教えてください!😊)
偏差値70のクイズはどんなかんじ?
・誤情報あり(問題2のメダカには側線はない。問題8アロワナは卵生)
・正誤さえわからない問題がありました。(問題3、問題5)
・偏差値70は誤情報があり、さらに正誤さえわからない問題があり、実用的ではないかも
社会で試した(chatGPT 偏差値55)
歴史(例題:鎌倉時代)
あなたの学年を計算
今日の日付は 2025年3月19日 ですね。
サピックスでは 2月から新学年 になるので、あなたは現在 新4年生(小学4年生) です。
テーマ:「鎌倉時代~」のクイズ(新4年生・偏差値55レベル)
問題1(基礎):
鎌倉幕府を開いた人物は誰ですか?
(答え: 源頼朝(みなもとのよりとも))
問題2(基礎):
鎌倉時代に、武士が土地をもらうかわりに、戦に参加する関係を何といいますか?
- 封建制度
- 共和制度
- 専制政治
(答え: 1. 封建制度)
問題3(基礎):
鎌倉幕府で、将軍を助けて政治を行った役職は何ですか?
(答え: 執権(しっけん))
問題4(応用):
元寇(げんこう)の時、日本が戦った国はどこですか?
(答え: 元(モンゴル)と高麗(こうらい))
問題5(応用):
元寇のとき、神風(かみかぜ)が吹いたことで日本は勝ちました。このときの指導者は誰でしたか?
(答え: 北条時宗(ほうじょうときむね))
問題6(基礎):
鎌倉時代の武士が、自分の行動の基準とした考え方を何といいますか?
(答え: 武士道(ぶしどう))
問題7(応用):
鎌倉時代に広まった仏教のうち、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えれば極楽浄土に行けると説いた宗派は何ですか?
(答え: 浄土宗(じょうどしゅう))
問題8(応用):
鎌倉幕府が滅亡する原因となった、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)による倒幕運動を何といいますか?
(答え: 元弘(げんこう)の乱)
問題9(発展):
鎌倉時代の武士が持っていた、土地を支配する権利を何といいますか?
(答え: 地頭(じとう))
問題10(発展):
元寇のあと、幕府が御家人に十分な恩賞を与えられなかったため、御家人の不満が高まりました。この結果、幕府が衰えていった原因となる出来事を何といいますか?
(答え: 徳政令(とくせいれい))
解説(ポイント)
✅ 鎌倉幕府のしくみ:「封建制度」を取り入れ、武士が将軍に従う形で成り立った
✅ 元寇(1274・1281年):元(モンゴル)と高麗が日本に攻めてきたが、神風もあり撃退
✅ 鎌倉時代の仏教:浄土宗や禅宗(ぜんしゅう)が広まり、武士に影響を与えた
✅ 幕府の滅亡(1333年):後醍醐天皇の倒幕運動や御家人の不満が原因
社会-歴史の偏差値55のクイズはどんなかんじ?
・問題7が微妙。浄土宗、浄土真宗、時宗のどれでも正解か
・問題9、問題10も微妙。
・歴史は発展問題になると、誤情報や正確性に欠けるようです
地理(例題:人とくるま~自動車産業とくらし~)
「人とくるま~自動車産業とくらし~」は新小4の社会カリキュラムのテーマです。
SAPIX首都圏|社会のカリキュラム(4年生)
実施時期 | テキストナンバー | タイトル |
---|---|---|
2月~3月 | 440-01 | 紙をめぐる探検 |
440-02 | 日本の家に木造が多いわけ | |
440-03 | この服は植物?動物?石油? | |
440-04 | スイッチを入れるだけで~電気エネルギー~ | |
440-05 | 人とくるま~自動車産業とくらし~ | |
440-06 | お店探検に行こう! |
あなたの学年を計算
今日の日付は 2025年3月19日 ですね。
サピックスでは 2月から新学年 になるので、あなたは現在 新4年生(小学4年生) です。
テーマ:「人とくるま~自動車産業とくらし~」のクイズ(新4年生・偏差値55レベル)
問題1(基礎):
自動車が進むために必要なエネルギー源として、現在もっとも一般的に使われている燃料は何ですか?
(答え: ガソリン)
問題2(基礎):
自動車の「ハンドル」を使って調整するのは、どの部分の動きですか?
- ブレーキ
- タイヤ
- エンジン
(答え: 2. タイヤ)
問題3(基礎):
電気を使って動く自動車を EV といいますが、「EV」は何の略ですか?
(答え: Electric Vehicle)
問題4(応用):
車の速度を落としたり、止まったりするためのしくみを何といいますか?
(答え: ブレーキ)
問題5(応用):
空気抵抗を減らして燃費を向上させるために、車の形を工夫することを何といいますか?
(答え: 空力設計(エアロダイナミクス))
問題6(基礎):
日本の自動車メーカーで、世界的に有名な企業を1つ答えなさい。
(答え: 例)トヨタ / ホンダ / 日産 など
問題7(応用):
ハイブリッドカーは、ガソリンエンジンと 何 を組み合わせた車ですか?
(答え: 電気モーター)
問題8(応用):
自動車のタイヤがしっかりと地面をつかむことで、安全に走行できる仕組みを何といいますか?
(答え: グリップ力)
問題9(発展):
最近の車には、運転手がアクセルやブレーキを操作しなくても、前の車との距離を保ちながら走る機能があります。この機能の名前を何といいますか?
(答え: 自動運転 / アダプティブ・クルーズ・コントロール)
問題10(発展):
「カーボンニュートラル」とは何を意味しますか?
(答え: 二酸化炭素(CO₂)の排出量と吸収量をゼロにすること)
解説(ポイント)
✅ EV(電気自動車)やハイブリッドカー:環境にやさしい車として注目されている
✅ エアロダイナミクス(空力設計):車の形を工夫して燃費を向上させる技術
✅ 自動運転:車が自動で動く技術。将来の交通を変えるかもしれない!
✅ カーボンニュートラル:地球環境を守るために、自動車産業でも重要なテーマガス削減を目指す技術。
✅ 燃料電池(FCV):水素と酸素の化学反応で電気を作り、CO₂を排出しないクリーンな技術。
✅ MaaS:単なる「車を所有する」概念を超えて、公共交通機関やシェアリングサービスと組み合わせた新しい移動の仕組み。
社会-偏差値55のクイズはどんなかんじ?
・誤情報なし
・SAPIXのテキストに沿った地理問題ではない。
・趣旨が異なる問題が生成されました
・実際のサピックスは日本のどこで車産業が盛んか?などです
国語で試した(漢字-偏差値55-小4)
現在の日付をもとに、新学年(小4)に進級していると仮定し、サピックス小4カリキュラムに基づいた「漢字」のクイズを作成しました。偏差値55に合わせて、基礎~発展的な内容をバランスよく出題します。
サピックス小4 漢字クイズ(偏差値55レベル)
問題1
「短冊」の「短」の部首はどれ?
A. 竹
B. 矢
C. 糸
D. 豆
(答え: B. 矢)
問題2
次の空欄に適切な漢字を入れなさい。
「勉強は努力と○○の積み重ねだ。」
(答え: 根気)
問題3
「経緯(けいい)」の「経」の音読みと訓読みを答えなさい。
(答え: 音読み: ケイ / 訓読み: へ(る))
問題4
次の熟語のうち、「同じ意味の漢字」が重なっているものはどれ?
A. 風景
B. 絶対
C. 炎上
D. 開始
(答え: C. 炎上(「炎」も「上」も火に関する意味を持つ))
問題5
「温暖な気候」の反対の意味になる熟語を答えなさい。
(答え: 寒冷(かんれい))
問題6
「次のカタカナを漢字に直しなさい」
「カンゲキ」(感動すること)
(答え: 感激)
問題7
次の漢字の組み立てを答えなさい。
「草」= ⼉(にんあし)+〇〇
(答え: 艹(くさかんむり))
問題8
「大都会」という言葉の意味を説明しなさい。(記述式)
(**答え: 人口が多く、建物が密集した大きな町のこと。)
問題9
「決定」の「決」の部首は?
(答え: さんずい)
問題10
「冷静沈着(れいせいちんちゃく)」の意味として最も適切なものを選びなさい。
A. 勇敢で恐れないこと
B. 落ち着いていて動揺しないこと
C. 注意深く物事を進めること
D. 素早く判断すること
(答え: B. 落ち着いていて動揺しないこと)
解説(抜粋)
- 問題1: 「短」の部首は「矢(やへん)」。短い矢から「短」という意味になった。
- 問題4: 「炎上」は火が燃え上がる様子を表し、「炎」も「上」も火に関係するため、同じ意味が重なっている。
- 問題7: 「草」は「くさかんむり(艹)」+「日」の組み合わせ。
難易度調整や問題の追加・変更の希望があれば教えてください!
漢字-偏差値55のクイズはどんなかんじ?
・微妙な問題が多い気がしました
・問題4や問題7は正解とは異なると思います
算数で試した(植木算-偏差値55-小4)
あなあなたの学年と難易度設定
- 今日の日付:2025年3月19日
- あなたの新学年:小学4年生(3月なので進級済みと仮定)
- 希望テーマ:算数(植木算)
- 偏差値:55(やや発展レベル)
📚 小学4年生・植木算クイズ(偏差値55レベル)
問題1
1本のまっすぐな道に沿って、間隔が2mの木を両端に木を植える方法で15本植えました。道の長さは何mですか?
(答え: 28m)
解説: 間の数は「本数-1」なので、15-1=14。間隔が2mだから、14×2=28m。
問題2
ある公園の周りに、角に木を植えない形で等間隔に10本の木を植えました。間隔が3mのとき、公園の外周は何mですか?
(答え: 30m)
解説: 周りに植える場合は「本数×間隔」で計算できる。10×3=30m。
問題3
まっすぐなフェンスに沿って、間隔が4mで両端にも木を植えると、全体の長さが40mになりました。木は何本植えたでしょう?
(答え: 11本)
解説: 40mの中にできる間の数は「40÷4=10」。両端を含めるので、10+1=11本。
問題4
長さ20mの花壇に、両端を含めないで間隔2mで木を植えました。木は何本になりますか?
(答え: 9本)
解説: 両端を含めない場合、間隔の数と本数が同じ。20÷2=10だが、1本少ないので9本。
問題5
道沿いに、間隔1.5mで木を植えると17本植えられました。道の長さは何mですか?
(答え: 24m)
解説: 間の数は17-1=16。16×1.5=24m。
問題6
100mの道に沿って、間隔4mで木を植えたところ、両端に1本ずつ追加して植えることになりました。このとき、最初の本数から何本増えますか?
(答え: 1本)
解説: 100mの間隔4mで植えると、(100÷4)+1=26本。両端を追加すると27本。増えたのは1本。
問題7
ある道に間隔3mで両端を含めて木を植えると18本になりました。道の長さは何mですか?
(答え: 51m)
解説: 間の数は18-1=17。17×3=51m。
問題8
円形の広場の周りに、等間隔4mで角に植えないように木を植えました。広場の周囲が32mのとき、木は何本になりますか?
(答え: 8本)
解説: 円形で角がない場合、本数は「周囲÷間隔」。32÷4=8本。
問題9
フェンスの外周48mに、等間隔6mで木を植えました。植えた木の間隔を3mに変更すると、木の本数は何本増えますか?
(答え: 8本)
解説: 6m間隔のときは48÷6=8本。3m間隔のときは48÷3=16本。16-8=8本増える。
問題10
ある並木道に木を植える計画を立てています。道の長さが60mで、両端を含めて等間隔に木を植える場合、間隔を最大にして10本植えるには、間隔を何mにすればよいでしょう?
(答え: 6.67m)
解説: 間の数は10-1=9。60mを9で割ると6.67m。
まとめ
- 基礎~応用レベルのバランスを意識して作成
- 実際の中学受験で出題される応用問題も含めた
- 小学4年生向けのサピックスカリキュラムを考慮
難易度の調整や追加問題が欲しい場合は、気軽に言ってね!😊
応用の使い方
さらに指示を加える
✅ 「応用問題のみ作って」と指定 → 難問対策ができる!
✅ 「選択問題だけにして」とリクエスト → 短時間で学習できる!
✅ 「解説もつけて」とお願いする → しっかり理解できる!


注意事項
AIから出力された内容は親御さんが一度チェックすることも大切です。
明らかに難しすぎる場合は出し直しましょう。
誤った情報(ハルシネーション)が含まれていないか確認してからクイズをしましょう。
5~6年生の高学年になると難しい問題が生成されるので、チェックはより必要になります。
ハルシネーションとは、人工知能(AI)が事実とは異なる情報を生成する現象です。AIが幻覚を見ているように、もっともらしい嘘(事実とは異なる内容)を出力するため、この名称が使われています。
まとめAIクイズ活用の手順まとめ
忙しいご家庭でも、AIを上手に使えば手軽に効率的な復習ができます。
最後に、AIクイズ活用の基本手順をまとめます。
- 復習テーマを決める
- お子さんが習った単元から、復習したいテーマを選びます。(例:「メダカの生態」)
- 難易度を設定する
- 基礎~応用の中から、子どもの習熟度に合った難易度を決めます。迷ったら標準的な偏差値50~55レベルがおすすめです。
- AIにクイズ作成を依頼
- お好みのAIチャットツールにテーマと難易度を伝え、クイズ問題の作成を依頼します。下記のようなプロンプトをコピー&ペーストすればOKです(テーマ名や偏差値は適宜変更してください)。
- クイズに挑戦
- 出力された問題を子どもに出題しましょう。子どもが答えた後、AIの模範回答を見せてあげます。必要に応じて解説も読み上げ、一緒に理解を深めます。
使用AI | 問題の正確性 | 難易度 | 回答のわかりやすさ |
---|---|---|---|
ChatGPT![]() ![]() | ほぼ間違いなし | 適正なレベル | 読み上げやすい |
Claude![]() ![]() | 誤情報あり | 少し難しい | みずらさあり |
Perplexity![]() ![]() | ほぼ間違いなし | 適正なレベル | 読み上げやすい |
ChatGPT:安定した問題作成を行い、正確性・難易度調整・回答の明瞭さのいずれも非常に優秀でした。
Claude:誤情報もあり、問題も小4ではわかりにくい問題もありました。そして、出力文章も文章が並んでいるため保護者としても読みづらさを感じました
Perplexity:正確性や難易度もchatGPTと同等でした。回答そのものは引用情報に基づいており事実の正確さでは信頼できる面もあります。
ぜひ今日から試してみて、楽しく効率アップする復習習慣を取り入れてみましょう!


コメント