サピックスで配布される大量のプリントを効率よくデータ化し、デジタル管理を行うためには、スキャナー機能付きプリンターの設定やGoogleドライブとの連携をします。
今回は、Brotherの公式アプリ「Brother iPrint&Scan」を使ったスキャン設定を紹介します。
この記事では、「MFC-J6983CDW」「MFC-J7300CDW」「MFC-J7500CDW」「MFC-J7600CDW」「MFC-J7700CDW」といったモデルで使用できるスキャナソフトを使用して、サピックスのプリントを効率的にデータ化する方法を解説します。
これらのプリンターは、サピックスの大量のプリントを簡単にデータ化できる機能を備えています。
もし、これらのプリンターについての詳細やおすすめ機種について知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
🔗 サピックスプリントをデータ化するためのおすすめプリンター5選

プリンターのWi-Fi接続設定

- 工具のマークをタッチ
操作パネルで「工具のマーク」をタッチして、設定メニューに入ります。- 「無線接続ウィザード」を選択
メニューの中から「ネットワーク設定」を開き、次に「無線接続ウィザード」を選びます。このウィザードが、周囲のWi-Fiネットワークを自動で検索してくれます。- 利用するWi-Fiネットワークを選ぶ
ウィザードが表示したリストから、自宅のWi-Fiネットワークを選択してください。家の中で使用しているPCやスマートフォンと同じネットワークを選ぶことがポイントです。- Wi-Fiパスワードを入力
ネットワークを選んだら、Wi-Fiのパスワードを入力します。パスワードが正しく入力されると、プリンターがネットワークに接続され、画面にWi-Fi接続の確認アイコンが表示されます。
🔗 Brother公式サポートページ
👉 Wi-Fi設定トラブルの解決方法はこちら
「Brother iPrint&Scan」のダウンロードとインストール
- Brother公式サイトからダウンロード
Brother公式ダウンロードページにアクセスし、
→マニュアル・ソフトウェア
→ソフトウェアダウンロード
→インクジェットプリンター・複合機
→製品の絞り込み
→MFC-J6×××××
→製品(MFC-J6997CDW)を選択
→ OS・バージョンを選択
→「Brother iPrint&Scan」をダウンロードします。- インストールを完了させる
ダウンロードが終わったら、インストーラを開いてインストールを進めます。画面の指示に従って進めば、すぐにインストールが完了します。- プリンターを選択
アプリを起動すると、同じWi-Fiネットワークに接続されたプリンターを自動で検出してくれます。「MFC-J6997CDW」を選択し、接続設定を完了させます。
スキャンワークフローの設定
ワークフロー設定の基本
アプリ内の「スキャン」メニューを開く
まず、Brother iPrint&Scanアプリを開いて、「スキャン」メニューにアクセスしましょう。ここから新しいワークフローを作成します。
💼 おかともんのワークフロー例
ワークフローの使い分けは以下です
- サピックス:問題用紙(テキスト)をスキャナするとき(カラー印刷のまま保存するもの理科社会の写真などをきれいなまま保存するとき)
- サピックス解答B4(モノクロ):解答解説のサイズB4をスキャナするとき
- サピックスB5モノクロ:解答解説のサイズがB5の小冊子になっているとき(スキャナ前にカッターで真ん中を切断します。こちらで書いてある)
📄 「サピックス」(テキストをスキャナするとき)ワークフローの設定
問題用紙は図やグラフ、写真を使用されているためカラー設定
- 原稿サイズ:B4(サピックスの問題用紙サイズ)
- 解像度:200dpi(標準的な解像度で、十分にクリアなスキャンが可能)
- カラー設定:カラー(テキストで使用されている図、表、写真をスキャンする場合に最適)
- 両面スキャン:オン(短辺とじ)
赤マーカーがクリックするところです




設定は以下と同じように設定してください↓↓↓





↑上の画像のOKをクリック。
↓次は「PCへ保存」の「保存設定」をします



🛠️ 「サピックスB4モノクロ」ワークフローの設定
- 原稿サイズ:B4(サピックスの問題用紙サイズ)
- 解像度:300dpi(標準的な解像度で、十分にクリアなスキャンが可能)
- カラー設定:モノクロ(解答解説はモノクロなので、モノクロで十分。データも軽い)
- 両面スキャン:オン(短辺とじ)












🛠️ 「サピックスB5モノクロ」ワークフローの設定
サピックスB5モノクロ:解答解説のサイズがB5の小冊子になっているとき(スキャナ前にカッターで真ん中を切断します。切断についてはこちらに書いてあります
- 原稿サイズ:B5
- 解像度:300dpi(標準的な解像度で、十分にクリアなスキャンが可能)
- カラー設定:モノクロ(解答解説はモノクロなので、モノクロで十分。データも軽い)
- 両面スキャン:オン(長辺とじ)











ワークフローまとめ
もっと詳しく知りたい方へ
🔗 サピックスプリントを効率的にデータ化するためのプリンター選び
👉 詳しくはこちらの記事で紹介しています

また、データ化全般の流れや他のツールについても知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
🔗 サピックスプリントのデータ化全般について詳しく解説
👉 データ化の方法全般についてはこちら

まとめ

サピックスのプリントを効率的にデータ化することで、整理整頓や学習管理が格段に楽になります。今回紹介したBrotherのスキャナ設定や、Googleドライブとの連携を活用して、デジタル管理をぜひ試してみてください!
もしプリンターの設定や、データ化全般についてもっと詳しく知りたい場合は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
🔗 サピックスプリントを効率的にデータ化するためのプリンター選び
👉 こちらの記事で紹介しています
🔗 サピックスプリントのデータ化全般について詳しく解説
👉 データ化の方法全般についてはこちら
これからも、データ化を活用して効率よく学習を進めていきましょう!
コメント